感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Yuka
6
DE&I関係者、訪日旅行客と接する機会の多いサービス業にもオススメ!今週読み終えた役立ち本です😀 外国人=英語と思いがちだけど、日本で暮らす外国にルーツのある方の多くは非英語圏。実はシンプルな日本語が伝わりやすいという目からウロコな情報😳 外国人労働者も増えてるし、それだけでなく日本語を母語としないろう者とのコミュニケーションでも役立つとのこと。 これはしっかり勉強したい!2025/04/19
Hiroki Nishizumi
2
いやはや勉強になる。複文より短文、ハサミの法則、AI翻訳は「は」が命、などなど、、、えらそうげに難しい言葉を選ばす、やさしい日本語を使う人になろうと感じた。2025/03/31
asadaame
2
梅棹忠夫のような平明な文章が書きたいので借りてみた。 著者の提唱する、ワセダ式ハサミの法則は文章を書くときの基準として使えそうだ。はさみの法則は、「はっきりいう」「さいごまでいう」「みじかくいう」の3つの頭文字をとったもの。ワセダ式は「わけていう」「せいりしていう」「だいたんにいう」の3つだ。 2024/10/04
こーじ
1
私のつたない英語力で外国の方と話す時、また日本語で話す時に「言葉をシンプルにすることで最低限は伝わる」と実感。同時に「外国人に限らず特別な支援を必要とする方や子どもにとっても同じ」と考え始めました。そんな中『やさしい日本語』を知り、本書を手に取りました。/要は「伝わる語彙選択(言い換え)、短文」が肝かと感じます。相手が外国の方に限らず、仕事上でもベテランと新卒、専門家と顧客などの間でも生かせる。/「漢字よりも仮名」のくだり。分かるが、漢字による文化の繊細複雑さも大切にしつつ、本書の考えを活かしていきたい。2024/02/04
縁
0
ワセダ式ハサミの法則はツールとしてわかりやすい。どこに難しさを感じるのか、自分の感覚だけではわからないこともあり、学ぶことの大切さも感じる。2024/11/09