蟹工船の記憶―富山と北海道

個数:

蟹工船の記憶―富山と北海道

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 14時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4変判/ページ数 237p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784866271132
  • NDC分類 664.76
  • Cコード C0021

内容説明

明治中期から大正、昭和前期、越中富山から北海道に渡り、生活を築いた人々。富山水講初代練習船高志丸のカムチャッカ行、世界初の海水使用カニ缶製造。

目次

はじめに 若き大叔父との出会い
1章 高志丸、その生涯
2章 カニ缶詰
3章 “越中もんの歩いた後にわら屑も残らん”
4章 ♪北緯五〇度、カムチャツカ沖だぁ
5章 小林多喜二作『蟹工船』考
6章 村の灯籠と、越中人の渡道者異聞

著者等紹介

橋本哲[ハシモトテツ]
1949(昭和24)年団塊世代最後の年、富山県富山市に生まれる。1975年、同志社大学文学部文化学科文化史学専攻を卒業。大山町農業高校非常勤講師を経て、大沢野町、八尾町、婦中町で小学校・中学校の教員を勤める。その間に教職員組合専従二年、八尾町教育センター勤務三年。2007年退職。パート・アルバイトをし、今日にいたる。気ままに綴る手作り風同人誌「旅想」代表(現在九九号まで発刊)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。