社会のしくみが手に取るようにわかる哲学入門―複雑化する社会の答えは哲学の中にある

個数:
  • ポイントキャンペーン

社会のしくみが手に取るようにわかる哲学入門―複雑化する社会の答えは哲学の中にある

  • 萱野 稔人【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • サイゾー(2018/04発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 70pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月17日 06時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 220p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866251035
  • NDC分類 361.1
  • Cコード C0036

出版社内容情報



萱野稔人[カヤノトシヒト]
著・文・その他

内容説明

“世界”を新たな視点でとらえ、理解するための実践的哲学のススメ。フーコーからマルクス、シュミット、ロックらの名著を用い、混沌とした社会の問題を解説する哲学の入門書。

目次

権力の民衆化について
デフレから脱却するための一考察
中央銀行とは何か
なぜ日本のポストモダン思想は不毛だったのか?
本のアウラが消えていく時代
東アジアのパワーバランスの変化から日韓関係をとらえる必要性
中国における反日ナショナリズムの逆説について
中国発の金融危機ははたして起こるのか?
「カネ余り」の時代
民主主義の限界とは何か?命の平等主義を私たちはいつまで保持できるのか
空間とともに変容する政治のあり方
グローバル化をめぐって私たちが思考すべき逆説について
「統計学の勝利」の時代はどのような歴史のもとにあるのか?
憲法改正における哲学的合意について
慰安婦問題から見える「正義」の成立可能性について
監視されることよりも見られないことを恐れる時代
日本にとって食糧危機がひとごとではない理由
グローバリゼーションのもとでなぜ領土問題が激化しているのか
アメリカの覇権のあとに何がくるのか?

著者等紹介

萱野稔人[カヤノトシヒト]
1970年生まれ。哲学者。津田塾大学教授。パリ第10大学大学院哲学科博士課程修了。博士(哲学)。哲学に軸足を置きながら現代社会の問題を幅広く論じる。大学での教育・研究活動のかたわら、衆議院選挙制度に関する調査会委員、TBSテレビ番組審議会委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

これっと

7
興味深く読みましたが、これ哲学ですか...?笑 時事ネタにとってつけたように哲学が織り込まれていて、求めていたのと少し違うのが残念。連載されていたものを書籍化した関係でそれぞれの深掘りが少なく、サクッと読めるけど読み応えがありませんでした。 電子を含む書籍市場自体が縮小傾向にある中、書籍単価下がり、一方書籍刊行数自体は上がっているという構造は知らなかった。売上を補う分、どんどん新しい本を作らなきゃいけない。 背景には活字離れどころか、ネットによる活字過剰があるとの指摘、最もだと思いました。2024/01/27

momo

1
哲学が必要だと思える1冊2022/07/17

TM

1
哲学×現代社会,というコンセプトは良いと思うのだが,中身は全く成功していないと思った。哲学的要素はとってつけたように乗っけてあるにすぎず,基本的には時事ネタが書かれている。哲学者が現代社会の問題に意見を述べているにすぎず,哲学的観点からの考察,現代社会の問題の哲学的分析のようなものはほぼなく,期待外れ。池上彰あたりの本を読んでいる方が役に立つ気がする。2018/08/14

yuno

0
最近の重要トピックをたくさんピックアップしめ、哲学的な味付けをしながら解説。時事ネタ:哲学が9:1くらいだが、個人的には6:4くらいだと読みごたえがあったと思う。それぞれの論旨には必ずしも賛成しないが、トピックの選び方はいい感じなので、社会科学系の学部の1、2年生が批判的に読むにはいい本だと思う。2018/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12749265
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品