出版社内容情報
お子さんの便秘がなかなか改善されず、イライラしたり、心配になったりしていませんか?
また、お子さんの便秘に気づいていない方は、ご用心を。
トイレトレーニングの頃から、「トイレに行きたくない」「うんちを出すとおしりが痛い」「恥ずかしい」── 子どもの心と体に、知らず知らずのうちにブレーキがかかり、便秘はある日突然ではなく、じわじわと始まっているのです。
本書では、「幼児期は“おしり”」「思春期は“腸”」というキーワードを軸に、子どもの便秘の原因とケアをわかりやすく解説しています。
排便習慣が乱れやすい年齢ごとの特徴、おしりの便秘(直腸性便秘)と腸の便秘の問題、お子さんのメンタル面や成長に配慮した声かけや対応の仕方など──
子どもの“出ない”と保護者のお悩みに、しっかり寄り添います。
さらに、便秘のお子さんとご家族の体験談の紹介やわかりやすい図解で、便秘解消をサポートします。
お子さんの「スルッと出た!」が、きっと家族みんなの笑顔につながります。
親子で “便秘卒業”をめざしましょう!
【目次】
プロローグ(マンガ)
はじめに
子どもの便秘を卒業させる3STEP
Chapter1 子どもの便秘に気づく
子どもの便秘に気づいていますか?
子どもの「便秘のサイン」を見落とさないために
子どもが便秘かどうかをチェックしよう
Chapter2 子どもの便秘を知る
そもそも「便秘」ってどんな状態?
子どもの便秘の特徴をつかもう
子どもの便秘の9割は“おしり”の便秘「直腸性便秘」
子どもの便秘の原因は“おしり”にあり!!
思春期の子どもの便秘は“腸”が原因
便秘の種類(タイプ)を知ろう
Chapter3 子どもの便秘をケアする
子どもの便秘の卒業に向けて
便秘が長引く場合の相談先と相談方法
子どもの便秘の疑問にお答えします!!
Chapter4 子どもが便秘を卒業する!!
便秘を卒業したお子さんとご家族の体験談
内容説明
子どもの便秘の原因は、幼児期はおしり、思春期は腸の問題です!小児2000人以上を診察、原因にアプローチする便秘の名医が教える。「子どもの便秘って一生、治らないの?」「子どもが便秘になったら、どうしたらいいの?」悩める保護者に知ってほしい、子どもの便秘を卒業させる方法。
目次
1 子どもの便秘に気づく STEP1 早期発見(子どもの便秘に気づいていますか?;子どもの「便秘のサイン」を見落とさないために;子どもが便秘かどうかをチェックしよう)
2 子どもの便秘を知る STEP2 早期把握(そもそも「便秘」ってどんな状態?;子どもの便秘の特徴をつかもう;子どもの便秘の9割は“おしり”の便秘「直腸性便秘」;子どもの便秘の原因は“おしり”にあり!!;思春期の子どもの便秘は“腸”が原因;便秘の種類(タイプ)を知ろう)
3 子どもの便秘をケアする STEP3 早期対処(子どもの便秘の卒業に向けて;便秘が長引く場合の相談先と相談方法;子どもの便秘の疑問にお答えします!!)
4 子どもが便秘を卒業する GOAL 早期回復(便秘を卒業したお子さんとご家族の体験談)
著者等紹介
水上健[ミズカミタケシ]
国立病院機構久里浜医療センター内視鏡部長。医学博士。1965年福岡県生まれ。筑波大学附属駒場高等学校、慶應義塾大学医学部卒。専門は大腸内視鏡検査と治療、過敏性腸症候群(IBS)・便秘の診断と治療。横浜市立市民病院内視鏡センター長、ハイデルベルク大学Salem Medical Center客員教授を経て現職。慶應義塾大学病院IBS便秘外来担当。『慢性便秘症診療ガイドライン2017』作成委員。自身が開発した無麻酔大腸内視鏡検査法「浸水法」は国内外で広く導入され、従来法への優位性が報告されている。近年ではこれを活用して、IBSや便秘の原因(腸の動きや「ねじれ腸」「落下腸」)を診断、治療する方法を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。