出版社内容情報
特別支援教育の現場で活躍する著者が
ネット掲示板などでは得られない最前線の情報と
豊富な経験をフルに活用して
保護者の相談に全力でお答えします!
特別支援教育の専門家として、毎年全国で100回超の講演を行ない、
個別に依頼される教育相談ものべ1万件以上という著者が、
寄せられた相談の中から、重要度が高く早めの対策が必要な項目を精選。
特別支援が必要な子どもを持つ保護者にとって、
本当に知りたい情報をわかりやすく明快に解説します。
Q就労移行支援事業って何ですか?
Q障害者手帳がないと特別支援学校に入学できないのですか?
Q特別支援学校高等部を卒業しても「高卒ではない」と聞きました。本当ですか?
Q「知的支援学級」と「自閉・情緒支援学級」の違いを知りたい
Q知能検査は必要ですか? どんな種類がありますか?
Q療育を行なう場合、どんな視点で施設を選ぶとよいですか?
Q「厳しくすること」と「見逃してよいこと」の違いが知りたい
など全80項目!
内容説明
特別支援教育の専門家として、毎年全国で100回超の講演を行ない、個別に依頼される教育相談ものべ1万件以上という著者が、寄せられた相談の中から、重要度が高く早めの対策が必要な項目を精選。特別支援が必要な子どもを持つ保護者にとって、本当に知りたい情報をわかりやすく明快に解説します。
目次
序章
第1章 特別支援の現状
第2章 就労について
第3章 進学について
第4章 進路について
第5章 どんな力が必要になるのか
第6章 どのように身につけさせるのか
第7章 良い療育とはどういうものか
第8章 子どもの様々な問題に対する手立て
終章
著者等紹介
山内康彦[ヤマウチヤスヒコ]
1968年岐阜県生まれ。岐阜大学教育学部卒業。岐阜大学大学院教育学研究科修了。岐阜大学大学院地域科学研究科修了。岐阜県の教員を20年務めた後、教育委員会で教育課長補佐となり、就学指導委員会や放課後子ども教室等を担当。その後、学校心理士とガイダンスカウンセラーの資格を取得。現在は一般社団法人障がい児成長支援協会の代表理事を務めながら、学会発表や全国での講演活動を積極的に行なっている。中部学院大学非常勤講師。株式会社グロー・トラス取締役。明蓬館SNEC高等学校愛知・江南(グロー高等学院)学院長。元日本教育保健学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 国際複占競争への理論