誰もが幸せに成長できる心理的安全性の高め方

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

誰もが幸せに成長できる心理的安全性の高め方

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月03日 12時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866213606
  • NDC分類 361.6
  • Cコード C0011

出版社内容情報

Google社が生産性の向上に役立つ概念として打ち出し、たちまち注目の言葉となった「心理的安全性」。

心理的安全性が高い状況とは、他の人の反応に対して怖さや恥ずかしさを感じることなく、自分を包み隠さないで自然体で活動していける状態の度合いを指します。
NY在住の気鋭の心理学者が、組織の分野だけでなく、チーム、グループ、サロン、仲間同士、ちょっとした人間関係に使えるようにまとめた1冊。

「怒られたくない」「失敗したくない」「嫌われたくない」という防御や恐れが前向きな気持ちに変わり、心地よいチームをつくり、目的を達成できるつながりになる。
不安や無関心で悩んできた人やチームがたちまち活性化する!
ビジネスシーンにとどまらず一般社会のコミュニティや人間関係まで使える初めての「心理的安全性」本です。

内容説明

不安や恐れが安心に変われば生産性・パフォーマンスもアップ!職場、チーム、人間関係、コミュニティ、家族、今いる人が最高に輝く!NY在住、気鋭の心理学者が、やさしく解説。

目次

序章 心理的安全性ってなんだろう?
第1章 関係性―幸せと成長を喜び合える関係をつくろう
第2章 自己効力感―うまくいくかわからないけれど、とにかくやってみよう!
第3章 自律性―自分の行動は自分で決めて、人の主体性も尊重していこう
第4章 目的と意味―今やっていることの目的と意味を明確にしよう
第5章 多様性―人との違いを歓迎して“ありのまま”を受け入れていこう
第6章 強み―みんなの強みを見て、心理的安全性の花を咲かせよう

著者等紹介

松村亜里[マツムラアリ]
ポジティブ心理学者・医学博士。母子家庭で育ち、中卒で大検(現・高認)を取り、朝晩働いて貯金をして単身渡米。英語学校卒業後、NY市立大学に入学。首席で卒業し、コロンビア大学大学院修士課程(臨床心理学)、秋田大学大学院医学系研究科博士課程(公認衛生学)修了。NY市立大学、国際教養大学にて、カウンセリングと心理学講義を10年以上担当。その後、夫に同行し再びNYへ。2013年から始めた心理学講座が好評となり、州各地に拡大。「NYライフバランス研究所」を設立し、ポジティブ心理学を広めている。2018年9月からは、世界中に住む日本人を対象にオンライン講座を開講。またオンラインサロンにも力を入れ、ポジティブ心理学を人生に生かす「Ari’s Academia」、仕事に生かす「Ari’s Academia for Professionals」の2つを主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ロクシェ

16
答発【◎】「心理的安全性」という言葉に興味を持った人が最初に読むといい入門書。ポジティブ心理学をベースに心理的安全性の花を咲かせるための5つの要素を解説しています。よく似たタイトルの本に『心理的安全性のつくり方』『心理的安全性をつくる言葉』があり、書店で試し読みした感じでは「つくり方>つくる言葉>高め方(本書)」の順に難しい内容になる印象です。本書で紹介している「VIA強み診断テスト」を受けたところ、私の性格の強みは「向学心」「スピリチュアリティ」「創造性」「好奇心」「思慮深さ」だと知ることができました。2022/09/20

ニョンブーチョッパー

12
★★★★☆ 今まで読んだ「心理的安全性」の本の中で最も「幸せ」とのリンクを感じた。心理的安全性を高めようと考えたときに、そこまで止まりになってしまいやすけれど、そもそも、どうして心理的安全性が高い方がよいのかを考えると、結局のところ「幸せであるか?」という問いに行き着くのだということを思い出させてくれた。2023/05/25

m!wa

5
VIAテストしたら、自分の一番いいところは、親切心でした。だめなのは、大局を見ることだとよ。たしかに。2022/11/14

林原琢磨

5
心理的安全性に関わる本は何冊も読みましたが、これまでの本と若干切り口が違うとともに、個人的には最もしっくりきて、自分のコミュニティに応用したい内容でした。全体を通して、「なぜ心理的安全性を高めるか」の理由について、「一歩を踏み出すため」「新しくチャレンジをするため」のように、創造的活動が基盤に置かれているところが、まさにそうです。ただ頑張らせてもダメだし、ただ受容するだけでも足りず、安心感があることで勇気を出せるということに最大の価値があるのだと納得させていただきました。コミュニティ運営者必見の本です。2022/08/17

Sachiko

3
ポジティブ心理学、知らなかったワード。自分に必要なワード。目を向けるべきは、弱みではなく強み、過去ではなく未来。どんくさい自分はスマートに結果を出せなくて、自分が見て欲しい指標は自分のできないことに目を瞑る甘えだと思って生きてきた。けど、そんな私を肯定してくれる言葉にたくさん出会えた。例えば、フォーカスするのは、能力より行動、結果より過程、正しさより勇気、比較より成長、など。こんな私でも、間違ってなくて、だんくさいかもしれないけど私にも価値はありそうって思えました。思わずいっぱいメモ取っちゃいました。2023/02/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19424069
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品