- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > リーダーシップ・コーチング
出版社内容情報
女性が圧倒的に多い職場の代表格、保育園で、職場で孤立、ランチも常に公園で1人、存在自体がパワハラと嫌われ、出社すれば「ダースベーダー登場」と陰口…。
女性部下が怖い、女性スタッフをどう扱ったらいいかわからない…そんな保育園経営者だった著者。
結果有能な人が辞めていく、職場の雰囲気が悪化。上司として人望もなし、人格もイマイチ…そう悩むなかで「あなたが変わらないと会社はつぶれますよ」という一言で奮起。
女性部下に対して聞き方を変えていったら
◎離職率40%→10%に、◎有能なスタッフが定着、◎事業所4つ→11に増&業績アップ。
なんと、変えればいいのは「聞き方」と「相づち」だけだった。女性部下にどう対応したらいいか、43のスキルをまとめる。
内容説明
女性が多い職場の心理的安全性のつくり方。人望も人格も必要なし。変えるのは聞き方と相づちだけ!
目次
序章 女性スタッフに「存在自体がパワハラ」と言われて
第1章 女性が幸せに働き、楽しく育つ組織のリーダーになろう
第2章 男女の違いを知って女性の思考法を理解しよう
第3章 外見・雰囲気で女性の部下の信頼を得る―「清潔感」を磨く
第4章 “共感力”で女性の部下の信頼を得る―「コミュニケーション力」を磨く
第5章 6つの価値観で女性の部下の信頼を得る―「メンタル力」を磨く
著者等紹介
玉居子高敏[タマイゴタカトシ]
1978年栃木県生まれ。埼玉大学卒業。保育園コンサルティング会社を経て、28歳で保育園経営者として独立する。40歳になり、コンサルティングの仕事に集中するため保育園を教育系の上場企業へと事業譲渡する。現在は、女性が多い職場を安定化&活性化させるためのコンサルティングを通して、女性との接し方や女性管理に悩む経営者・管理者の教育指導を実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kou
sugu
Go Extreme
やすにぃ