社会的事件の法社会学―日本の伝統社会とグローバルな法のはざまで

個数:

社会的事件の法社会学―日本の伝統社会とグローバルな法のはざまで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月10日 21時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866162096
  • NDC分類 321.3
  • Cコード C0032

出版社内容情報

2023年に急逝した法社会学者・河合幹雄。2011年から亡くなる前年まで寄稿し続けた社会事件についての思索・考察をまとめた一冊。東日本大震災からオウム事件の結審,相模原障害者施設殺傷事件,座間殺人事件,森友学園事件,カルロス・ゴーン,統一教会の問題など,日本を揺るがすさまざまな事件が起きてきた。社会のあり方が大きく変わる時期に法社会学者は何を考えてきたのか。社会の闇と法の接点を考察する。



「まえがき」大澤真幸(社会学者)

「あとがき」河合俊雄(臨床心理学者)

内容説明

2023年に急逝した法社会学者・河合幹雄。2011年から亡くなる前年まで寄稿し続けた社会事件についての思索・考察をまとめた一冊。東日本大震災からオウム事件の結審、相模原障害者施設殺傷事件、座間殺人事件、森友学園事件、カルロス・ゴーン、統一教会の問題など、日本を揺るがすさまざまな事件が起きてきた。社会のあり方が大きく変わる時期に法社会学者は何を考えてきたのか。社会の闇と法の接点を考察する。

目次

バランス感覚と新しい秩序
予想外の第三者委員会の結論に慌てた九電
裁判結審はオウム事件の最終解決か?
死刑制度を残しつつ執行しないのが理想だ
少年死刑確定:誰が反省不十分なのか
警察現場のやりがいを取り戻せ
名張毒ブドウ酒事件とOJシンプソン事件
検察の自浄力には期待できない
反省した裁判官と、正義感なき検察
誤認逮捕・起訴、明日は我が身に
横浜刑務所不祥事の原因と対策
PC遠隔操作事件、裁判官の能力は十分か
若い法曹を合格させてから鍛えろ
原発産業を取り巻く構造に司法のメスを
最高裁は憲法問題で存在感を示せ
犯罪急減の正体―犯罪しない若者たち
悠長すぎる法制審議会、検察の外部コントロールの検討を
死刑囚1割無実なら執行一旦停止は7割―治安の世論調査
ビジョンなき司法取引の導入
犯罪学から見たパリの新聞社襲撃テロ〔ほか〕

著者等紹介

河合幹雄[カワイミキオ]
1960年1月20日、奈良県天理市生まれ。2016‐2023年桐蔭横浜大学副学長(‐2022年)・学校法人桐蔭学園理事。その他、公益財団法人矯正協会評議員、全国篤志面接委員連盟評議員、一般財団法人河合隼雄財団評議員、EMA(モバイルコンテンツ審査運用監視機構)基準策定委員会委員、AV業界改革推進有識者委員会委員などを歴任。2023年11月26日、逝去(享年63歳)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品