対人援助職の仕事のルール―医療領域・福祉領域で働く人の1歩め、2歩め

個数:

対人援助職の仕事のルール―医療領域・福祉領域で働く人の1歩め、2歩め

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866161655
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C0011

出版社内容情報

この本は,医療から行政の福祉まで幅広い仕事をしてきたソーシャルワーカー+セラピストの野坂達志先生による,対人援助職の仕事の教科書です。

専門的な勉強をしてきた人だけではなく,そうではない人も,ひょんなことから対人支援の仕事に就くことがあります。専門職だって現場が違えば,戸惑うものです。こうした人たちの研修を何度も重ねてきた野坂先生は,「ああ,みんなにわかる教科書を作りたい。それも,すごい現実的なやつ」と自ら書いてみることにしました。

どうすれば伝わるかと頭をひねりつつ,鉛筆なめなめ,まとまった本がこの本です。

最低でも知っておきたい「お作法」から,「臨床的な知識」「こころに問題を抱えた人たちとの付き合い方」「よりプロフェッショナルに近づくための応用編」まで,対人援助職の基本がわかる,あり方がわかる,スキルがわかる1冊です。

内容説明

この本は、医療から行政の福祉まで幅広い仕事をしてきたソーシャルワーカー+セラピストの野坂達志先生による、対人援助職の仕事の教科書です。専門的な勉強をしてきた人だけではなく、そうではない人も、ひょんなことから対人支援の仕事に就くことがあります。専門職だって現場が違えば、戸惑うものです。こうした人たちの研修を何度も重ねてきた野坂先生は、「ああ、みんなにわかる教科書を作りたい。それも、すごい現実的なやつ」と自ら書いてみることにしました。どうすれば伝わるかと頭をひねりつつ、鉛筆なめなめ、まとまった本がこの本です。最低でも知っておきたい「お作法」から、「臨床的な知識」「こころに問題を抱えた人たちとの付き合い方」「よりプロフェッショナルに近づくための応用編」まで、対人援助職の基本がわかる、あり方がわかる、スキルがわかる1冊です。

目次

対人援助の「ルール」と「技法」―初級コース
家族療法の援助技術―中級編
統合失調症スペクトラム障害の症状とケア
精神科受診を勧める際の難しさ
自閉症スペクトラム障害(広汎性発達障害)について
コラボレーションのお作法
地域医療における精神障害者の尊厳と理解
アウトリーチにおける危機介入
クライエントのスキルを育むために
職場においてのメンタルヘルス
「休職」から「復職」にかけての支援
中途退職の前に知っておくこと
メンタル強化法について
Q&A:あなたの悩みにお答えします

著者等紹介

野坂達志[ノサカタツシ]
鳥取県生まれ。群馬・埼玉・広島等の民間精神科で精神保健福祉士、公立病院と自治体で公認心理師として勤務。令和3年、産業保健担当監で定年退職。学んできた技法、精神分析、生活臨床、集団療法、内観、システムズアプローチ、エリクソン催眠、EMDR、TFT(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品