精神の情報工学―心理学×ITでどんな未来を創造できるか

個数:
  • ポイントキャンペーン

精神の情報工学―心理学×ITでどんな未来を創造できるか

  • 横谷 謙次【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 遠見書房(2021/11発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 90pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月20日 22時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 165p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866161334
  • NDC分類 140.7
  • Cコード C3011

内容説明

心理学と情報工学には長い相互交流の歴史がある。心理学が解析法や質的モデルで情報工学に寄与してきた一方で、情報工学は良質なデータや体験装置で心理学に寄与してきた。機械学習により研究データの解析スピードと精度が飛躍的に上昇したことで、心理学の研究も大きく変わり、臨床への様々な応用も可能になっている。本書は、心理学の分野で情報工学の技術がどのように用いられ、それが研究や臨床をどう変えてきたかを辿り、新しい心理学分野を切り開く端緒になるものである。画像処理・音声処理・自然言語処理技術の活用、ヴァーチャルリアリティによる音声対話システム、ネットいじめの社会ネットワーク分析など、最先端の知見を学ぶ心理情報学入門。

目次

第1章 心理学と情報工学との歴史的関係
第2章 治療同盟の画像処理
第3章 不適応の音声処理
第4章 自助グループの治療過程の自然言語処理
第5章 音声対話システムによる精神疾患の測定
第6章 ネットいじめの社会ネットワーク分析
第7章 精神保健サービスのデジタルトランスフォーメーション

著者等紹介

横谷謙次[ヨコタニケンジ]
徳島大学大学院創成科学研究科臨床心理学専攻・准教授。公認心理師・臨床心理士。2001年に東北大学教育学部に入学、2011年に東北大学大学院教育学研究科博士後期課程修了(心理学博士・総長賞受賞)。チューリッヒ大学大学院心理学科客員研究員などを経て、2019年より現職。日本ブリーフセラピー協会より、薬物依存症者及び性犯罪加害者に関する治療についてそれぞれ論文賞受賞(2014年、2020年)。情報処理技術と人間行動に関する国際的な学術雑誌(Computers in human behavior)などに論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ほしの

3
自然言語処理と精神医療の接点の可能性に関心がある。 あと、Software Design 2022年6月号の平林万能IT技術研究所の脈拍推定とテーマが似ている?! https://github.com/hirax/SD2022062022/05/03

オフィス助け舟

1
第7章の「精神保健サービスのデジタルトランスフォーメーション」を興味深く読んだ。医療を提供する側も、クライアント(患者)も最新のテクノロジーを活用できていない。その理由は、中央省庁の監督・指導もなく、精神保健サービスの実態調査もされていないから、というもの。/日本メンタルヘルスの問題が認識されていながら、精神科や心療内科に通うことに社会的偏見があり、3/4の潜在的な精神疾患の罹患者が、相談機関にもアクセスしていないという記載がある。/テクノロジーの普及によって、こうした現状が改善されることを願うばかり。2023/07/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18840468
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品