事例でわかる!愛着障害―現場で活かせる理論と支援を

個数:
  • ポイントキャンペーン

事例でわかる!愛着障害―現場で活かせる理論と支援を

  • 米澤 好史【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • ほんの森出版(2020/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • 提携先に9冊在庫がございます。(2024年04月27日 07時02分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 175p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784866141169
  • NDC分類 493.7
  • Cコード C3011

目次

プロローグ 愛着障害、愛着の問題についての正しい理解の大切さ
第1章 愛着障害の理解と支援のポイントを整理する(愛着形成のために三つの基地機能;発達障害と愛着障害を見分けるポイント ほか)
第2章 事例でわかる!「してはいけない」対応(こどもの感情に期待する対応をしてはいけない!;叱る対応や追い詰める対応がさらなる問題を引き起こす! ほか)
第3章 事例でわかる!「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラムによる支援の実際(第1フェーズ 受け止め方の学習支援;第2フェーズ こども主体で大人主導の働きかけへの応答学習 ほか)
第4章 事例でわかる!発達障害と愛着障害を併せ持つこどもの支援(支援にさまざまな工夫が必要な第三のタイプの愛着障害;愛着障害のさまざまな現れ方とその支援)
エピローグ 支援の正しい順番を意識することの大切さ

著者等紹介

米澤好史[ヨネザワヨシフミ]
和歌山大学教育学部教授。臨床発達心理士、学校心理士スーパーバイザー、上級教育カウンセラー、ガイダンスカウンセラー。専門は臨床発達心理学・実践教育心理学(こどもの理解と発達支援・学習支援・人間関係支援・子育て支援)。学校園所等のこどもの現場に直接出向いて助言・支援している。日本教育カウンセリング学会理事、日本教育実践学会理事、「教育実践学研究」編集委員長、日本学校心理士会幹事、日本臨床発達心理士会幹事、関西心理学会役員(委員)、和歌山県教育カウンセラー協会会長、日本臨床発達心理士会大阪・和歌山支部幹事、和歌山市男女共生推進協議会会長、岸和田市子ども・子育て会議会長、岸和田市児童福祉審議会会長、摂津市子ども・子育て会議会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

るい

4
15歳になるのに、生徒にも大人にもボディタッチの多い生徒がいる。指導が入らない。他の問題行動も多い。困っていたとき、昔読んだ本を頼りに「脱抑制型愛着障害」という言葉にたどり着いた。本書に出会い、読み進め、あまりに当てはまって衝撃を受けた。「こどもの感情に期待してはいけない」「こどもの要求に応えるだけではいけない」「受容や傾聴で対応するとどうなるか」他の生徒への関わりとは全く違う関わりが必要だと知り、だからうまくいかなかったのかと納得。教育現場にいる人は必読!事例が豊富で具体的なのですぐに実践できる。2021/04/11

やなせトモロヲ

1
★★★★2021/03/28

ぬぐみ

1
愛着障害&ASD傾向のあるこどもの事例がとても分かりやすかった。支援者が良かれと思ってする行動が逆にこどもの不安を増幅させてしまうこともある。自分自身の臨床を振り返り、色々と考えてしまった。現場の生の声をたくさん取り入れた理論と実践だと感じた。2020/11/05

おいも

0
事例に基づいて書かれているからめちゃくちゃ分かりやすかった。どうしてそんなことをしたのか?と聞いてしまう対応をしていたけど、愛着障害がある場合は感情が育っていないから、その問いかけはかえって混乱させてしまうため、してはいけない対応だというのが目から鱗だった。感情のラベリングを意識的に行い、真正面ではなく横で寄り添う対応を心がけたい。受け渡しの儀式は年度変わるから実践したい。それをすることで試し行動を抑えられるのはすごい。2023/03/12

マイ

0
DMS-5に楯突いたり他心理職の指導をディスるのに、根拠となる参考文献が自分の論文だけっていうのが不安。 愛着障害は関係の障害というが、筆者自身、他の心理職と関係できているのかなと思ってしまう。「かまってほしい」「他人を振り回す」「主導権を握りたがる」「自己高揚のための優位性への渇望」はADHDではなくて脱抑制型愛着障害だと言うけれど、この症状ってBPD‥ 未来のBPDを量産しないためにこういう教育が必要なのかもしれない。支援員には本当に頭が下がります。2022/09/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16085510
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。