目次
中世港町研究の現状と課題(中世港町の成立と展開―中世都市論の一環として;土器研究から見た瀬戸内流通と港町―和泉型瓦器椀を中心に;もうひとつの「大湊」―伊勢国二見郷の位相を探る)
中世港湾施設の実像(前近代の港湾施設;港湾集落「備後草津」の特質―草戸千軒町遺跡の調査成果から;東国御家人の地域開発―球磨川流域 相良頼景館跡 船着き場遺構)
中世讃岐の諸相(伊勢御師が見た讃岐;中世志度の景観;経済史より見た高松城成立の背景 ほか)
著者等紹介
市村高男[イチムラタカオ]
1951年生。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。日本中世史。大阪産業大学人間環境学部特任教授
上野進[ウエノススム]
1967年生。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。日本中世史。香川県政策部文化芸術局文化振興課主任
渋谷啓一[シブヤケイイチ]
1967年生。東京大学大学院人文社会系研究科日本文化研究博士課程中退。日本古代史。香川県立ミュージアム学芸課主任専門学芸員
松本和彦[マツモトカズヒコ]
1973年生。奈良大学文学部文化財学科卒業。日本考古学。香川県埋蔵文化財センター主任文化財専門員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。