- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
内容説明
知ってためになる!語って面白い!十歳からの入門書。[語りのチカラを今に伝える 講談の魅力がいっぱい!]はじめての講談。真打講談師も解説!
目次
第一章 講談って何?(そもそも講談とは?;講談にはどんなお話があるの?;講談師の道具と衣装は?;講談師になるには?)
第二章 講談の歴史とお話(講談の歴史;心あたたまる庶民のお話「世話物」;旅のお話「道中物」;続きが楽しみ「連続物」)
第三章 講談を読んでみよう(講談を読む前に;はじめは「三方ヶ原軍記」から;「曽我物語」に挑戦しよう;講談を実演するときに大切なこと)
著者等紹介
小泉博明[コイズミヒロアキ]
文京学院大学名誉教授。専門、日本思想。早稲田大学文学部卒、日本大学大学院総合社会情報研究科博士課程修了。博士(総合社会文化)
稲田和浩[イナダカズヒロ]
作家、脚本家。文京学院大学非常勤講師。日本大学芸術学部卒。主に落語、浪曲、講談などの台本、新内、長唄、現代邦楽などの作詞、喜劇の脚本、演出などを手掛ける
宝井琴鶴[タカライキンカク]
真打の講談師。山形大学人文学部卒。講談協会所属。2006年宝井琴星に入門し琴柑。2019年真打に昇進、五代目宝井琴鶴を襲名。宝井講談修羅場塾講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 新遺伝子操作の基礎技術



