図解で学ぶクリティカル・シンキング―トゥールミン・モデルを活かして

個数:

図解で学ぶクリティカル・シンキング―トゥールミン・モデルを活かして

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月09日 23時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 272p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784865980868
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C1011

内容説明

問題解決力や創造性の出発点ともなる「クリティカル・シンキング」。論理的な議論や意見表明に必須の要素、根拠、論拠、裏付け、反駁、限定、主張。これらを系統的に統合(システム化)したトゥールミン・モデルの活用。クリティカル・シンキングを実例による解説と豊富なドリルで鍛える。

目次

第1部 クリティカル・シンキングの基本を知ろう(今なぜクリティカル・シンキングなのか―「ポスト真実」に対抗して;クリティカル・シンキングとは;クリティカル・シンキングにトゥールミン・モデルを活かそう;トゥールミン・モデルとコンテクスト;さまざまなトピックをトゥールミン・モデルで考えてみよう ほか)
第2部 クリティカル・シンキングを実践しよう(「根拠」に関するクリティカルな眼;「論拠」に関するクリティカルな眼;「裏付け」に関するクリティカルな眼;「反駁」に関するクリティカルな眼;「限定」と「主張」に関するクリティカルな眼)

著者等紹介

椎名紀久子[シイナキクコ]
千葉大学・名古屋外国語大学名誉教授。ボストン大学大学院修士課程修了(M.Ed)、千葉大学大学院自然科学研究科博士後期課程修了(博士(学術))。専門は英語教育。英語CALL教材の開発やCEFR‐JのリスニングCAN‐DOの作成と効果の検証に携わった。現在は、日本語と英語によるクリティカル・シンキング養成のための指導法開発と教材制作に取り組んでいる

後藤希望[ゴトウノゾミ]
名古屋外国語大学准教授。英国ロンドン大学学士(社会学及びコミュニケーション学)、レスター大学修士(メディア学)修了。内容分析を専門にする傍ら、得た情報を批判的思考で検証・考察し、的確に情報発信する技法のコースを学内外で行っている。また、1989年から現在に至るまで、主にNHKの報道情報番組制作(オリンピック・パラリンピック等)に携わっている

森川セーラ[モリカワセーラ]
千葉大学大学院国際学術研究院准教授。英国University of Sheffield(BA,Japanese Studies),Aston University大学院(MSc in TESOL)。英語教育(English for Academic Purposes and Current Affairs)を専門とする一方、大学の英語教育にクリティカル・シンキングを導入したカリキュラムの開発とその教材作成に取り組んでいる

南塚信吾[ミナミズカシンゴ]
千葉大学・法政大学名誉教授。国際学修士(東京大学)、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在は一般社団法人やまなみ付属世界史研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シモン

0
クリティカル・シンキングをするべきというのは今まで色んな場で見聞きしてきたが、批判する場所が全く分からずできる気がしていなかった。しかし、トゥルミンモデルを使って議論を分析していくことで、根拠や論拠、裏付けなど一つ一つの要素を整理しながら批判的に検討することができるように思えた。これなら漠然と批判が大事と思っていた時よりも考えやすいと感じた。2024/12/30

あすか

0
なぜか英語の付録2022/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20266151
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品