- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > プログラミング
- > モバイルプログラミング
出版社内容情報
Kotlinは、まさにJavaの代替言語として登場しました。
静的型付け、オブジェクト指向、ラムダ式や高階関数、
さらに拡張関数やNull安全といった特徴を保持。
最も注目すべきJVM言語として2016年2月、
いよいよ正式版がリリースされました。
本書では日本Kotlinユーザグループ代表を務める著者が
Kotlinの文法と機能を幅広く、かつ詳しく解説し
Androidアプリの作例を示します。
この1冊で、Androidプログラミングにおける
Kotlinの活用術が身につくだけでなく、
Webアプリやツールの開発にも応用できるようになるでしょう。
■第?部:初めてのKotlin
第1章 ようこそ!Kotlinの世界へ
第2章 Kotlinを始める
第3章 Kotlinガイドツアー
第4章 基本的な文法
■第?部:Kotlin文法詳解
第5章 関数
第6章 第一級オブジェクトとしての関数
第7章 オブジェクトからクラスへ
第8章 クラスとそのメンバ
第9章 継承と抽象クラス
第10章 インタフェース
第11章 ジェネリクス
第12章 Null安全
第13章 その他の話題
■第?部:サンプルプログラミング
第14章 AndroidアプリをKotlinで作る
第15章 UIを作成する
第16章 WebAPIを利用する
第17章 テストを実施する
第18章 改良する/別のアプローチ
■Appendix
補足 Hint & Tips
長澤 太郎[ナガサワ タロウ]
内容説明
本書では日本Kotlinユーザグループ代表を務める著者が、Kotlinの文法と機能を幅広く、かつ詳しく解説し、Androidアプリの作例を示します。この1冊で、AndroidプログラミングにおけるKotlinの活用術が身につくだけでなく、Webアプリやツールの開発にも応用できるようになるでしょう。
目次
第1部 初めてのKotlin(ようこそ!Kotlinの世界へ;Kotlinを始める;Kotlinガイドツアー;基本的な文法)
第2部 Kotlin文法詳解(関数;第一級オブジェクトとしての関数;オブジェクトからクラスへ;クラスとそのメンバ;継承と抽象クラス;インタフェース;ジェネリクス;Null安全;その他の話題)
第3部 サンプルプログラミング(AndroidアプリをKotlinで作る;UIを作成する;Web APIを利用する;テストを実施する;別のアプローチ)
Appendix(補促 Hint&Tips)
著者等紹介
長澤太郎[ナガサワタロウ]
早稲田大学情報理工学科を2012年に卒業。同年入社したメーカー系SIerを経て、2013年にエムスリー株式会社へ入社。以来、世界の医療を変革するためソフトウェアエンジニアとして従事。学生時代にKotlinと出会い、自らKotlinエバンジェリストを名乗り、講演や執筆を通して啓蒙活動に尽力。日本Kotlinユーザグループ代表、日本Javaユーザグループ幹事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ニョンブーチョッパー
QUANON
KeiN
ニョンブーチョッパー
セナゾー
-
- 和書
- 幸村を討て 中公文庫