出版社内容情報
いま日本に流通する野菜の多くは、海外採種の種から育ったもの。国内で品種改良されずに受け継がれてきた野菜は全体の約1%と貴重で、色や形が個性的だったり、おいしさもひと味違ったり。そんな日本の宝ともいうべき古来種野菜を写真メインでたっぷり紹介。
【目次】
内容説明
日本の宝ともいうべき古来種野菜。おいしい約200種が勢ぞろい!皆がよく知る野菜とは、種もカタチも味も違う。生・焼く・蒸す・漬物etc.おすすめの食べ方も紹介。
目次
1 目にもうつくしい古来種野菜の世界(日本が世界に誇る、古来種野菜の世界へようこそ;春;夏;秋;冬)
2 古来種野菜を味わおう(古来種野菜とのふれあいは、人をおしゃべりにする;基本の調理と郷土料理;何度も訪れたくなる!古来種野菜が食べられるお店;畑に蒸気がもうもうと!幻の黒菜を訪ねて;能登半島、唐川菜の祭りと祈りと物語;山内かぶらをめぐる、ある農家さんからの手紙;流通しづらい古来種野菜を、もっとみなさんへ届けるために;古来種野菜との出会い方)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
85
種からの国産の野菜は全流通量の1%にも満たないという。特定の地区などで昔から受け継いで生産してきた美しい野菜の写真と解説で紹介されている。私の数でいるところから十キロくらい離れている地区の野菜も載っていた。しかし今年の猛暑で収穫はほとんどできないようである。異常気象と農業人口の減少と高齢化でこういった野菜が受け継がれて行くことは難しくなると思うがなんとか続けられることを願う。図書館本2025/10/18
たまきら
30
新刊コーナーより、美しい表紙の写真に惹かれて。うわあ、これ、豪華版で作って売ってほしい!ていうか、海外の人向けに作るべきだよ!と独り言を言ってしまいました。それぐらい情熱を感じる取材内容です。自然食品の宅配サービス会員なので、そこを通じて伝統野菜が毎週やってくるんですが、「あっ、この野菜食べたことある!」とか、「へえ、この面白いきゅうり食べてみたいなあ!」なんて楽しませていただきました。ぜひ地元&シェフレシピなどと一緒に豪華版を出版していただきたいです。2025/10/13