SFマンガで倫理学―何が善くて何が悪いのか

個数:
  • ポイントキャンペーン

SFマンガで倫理学―何が善くて何が悪いのか

  • 萬屋 博喜【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • さくら舎(2024/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 12時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865814231
  • NDC分類 150
  • Cコード C0012

出版社内容情報

現代を理解するには、SF×倫理学が必要だ!

SF作品には、現実より科学技術が発展した社会や現実とかけ離れた世界が描かれている。そういった物語を臨場感をもって体験することで、「人工知能が人間を管理することは望ましいのか」「ロボットと人間の境目はどこか」「なぜ環境を守らなければいけないのか」「差別はなぜ悪いのか」「パンデミック下の社会でどう生きるべきか」「不死ははたして望ましいのか」といった倫理に関する問いをリアルなものとして考えることができる。

また、生成AIの台頭、異常気象、不老長寿など、SFで描かれてきた世界が現実化しつつあるいま、SF作品を倫理学の視点で読むことは、現実に起こりうる問題を考えることでもある。日本には優れたSFマンガが数多くある。本書では21作品から、倫理学の問いを考える。

内容説明

現代を理解するには、SF×倫理学が必要だ!手塚治虫『火の鳥』、荒川弘『鋼の錬金術師』、岩明均『寄生獣』、石ノ森章太郎『人造人間キカイダー』、山田胡瓜『AIの遺電子』、竹宮惠子『地球へ…』、伊藤計劃・三巷文『ハーモニー』、萩尾望都『スター・レッド』、士郎正宗『攻殻機動隊』、諌山創『進撃の巨人』―日本の名作SFマンガ21作品から生き方の問いを考える!

目次

序論 倫理とは、倫理学とは
第1章 生命と操作の倫理
第2章 環境と社会の倫理
第3章 知能と設計の倫理
第4章 管理と自由の倫理
第5章 差別と抵抗の倫理
第6章 文明と未来の倫理
第7章 人生と価値の倫理

著者等紹介

萬屋博喜[ヨロズヤヒロユキ]
1983年、山口県に生まれ、広島県で育つ。広島工業大学環境学部准教授。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。専門は哲学、倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品