出版社内容情報
細胞農業の時代がもうすぐやってくる!
食料安全保障(とくにタンパク質)に対する切り札といわれる「培養肉」は、いま世界各国で開発が進んでいる。日本でも2023年2月に若き著者が代表を務めるインテグリカルチャーが「世界初の食べられる培養フォアグラ」を独自技術で開発し、ニュースになった。この培養肉をつくる技術が「細胞農業」。細胞を培養して食品をつくる新しい生産方法で、お肉だけでなく、魚、野菜、果物コーヒーなど様々なものがつくれる。高効率・サステナブルな生産で、SFの定番ネタだった培養肉の社会実装は目前だ(2025年大阪・関西万博で培養肉の試食という話題も)。
日本の培養肉開発・細胞農業研究のトップランナーが培養肉のつくり方から、細胞農業がもたらすワクワクする未来まで、楽しく面白くわかりやすく解説。細胞農業が地球を救う!
内容説明
市販目前の培養肉をつくる細胞農業ってなに?魚、野菜、果物、コーヒー等もつくれるの!?生産方法から未来像まで、楽しくわかりやすく解説。食料危機の切り札、おいしい培養肉!細胞農業の時代がもうすぐやってくる!細胞農業が世界を救う!
目次
第1章 細胞農業の時代がやってくる
第2章 ざっくりわかる細胞と培養の基礎知識
第3章 楽しいシチズンサイエンス
第4章 夏休みの自由研究に!DIY培養肉
第5章 細胞農業を広めたい
第6章 細胞農業の未来に向かって、いろいろやろう!
著者等紹介
羽生雄毅[ハニュウユウキ]
1985年、神奈川県に生まれる。2006年、英オックスフォード大学化学科卒業。2010年、同大学博士課程修了。博士(化学)。東北大学多元物質科学研究所、東芝研究開発センターシステム技術ラボラトリーを経て、2014年、細胞農業の有志団体「Shojinmeat Project」を立ち上げる。2015年、インテグリカルチャー(株)を設立。インテグリカルチャーでは細胞農業の大規模化と産業化、Shojinmeat Projectでは大衆化と多様化に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ミキ
Re哲学入門者
中村蓮
読書家さん#Ov47TP