何のため、人は生きるか―人生の礎を求めて90年

個数:

何のため、人は生きるか―人生の礎を求めて90年

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月24日 07時41分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 278p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865812640
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

90歳、今なおいかに生きるかを模索、挑戦!

昭和・平成から令和へ――齢90歳を超えるNHK元国民的アナウンサーが、90歳になっても今なお、いかに生きるかを問い続ける。戦前の幼少期、ひと晩で10万人が亡くなった悪夢のような東京大空襲、戦後の混沌と新しい価値観の中で送った青春時代、北国でのささやかで、それでいて心に残る出会い。

NHKに入局して、アナウンサーの枠を超越して数多く高視聴率番組を担当、さらに世界各国に赴き、現地で出会った多様な人々、人生の軸となるような教えを授け、また体験をさせてくれた3人の恩師、NHK定年後は大きな感動を与えてくれた「日常塾」「あおもり塾」「こころコンサート」や伝承芸能の復元。そして否応なく訪れる身体の不調と孤独。平和の希求と「令和」という新しい時代への思い。90年の長き人生をいかに生きるか、今も続く模索、挑戦を書き下ろす。

内容説明

90歳、いまなお、いかに生きるかを模索・挑戦!戦前・戦中・戦後の昭和・平成・令和を疾走!価値観が激変する世紀を生き抜く充実と困難を問う!

目次

90年の生涯に思いをはせる
歴史の転換点を生きるということ
何のための戦争なのか
「三つ子の魂百まで」は真理です
なぜ、歴史は繰り返すのか
師と仰ぐ3人の先生
10代の感動が人生を輝かす
拾う神は自分の外側に、捨てる神は内側にいる
文明が人の心を分断する
わが生涯から抹消したいあの2日
「意志」と呼ぶ強く清澄な心
大きな感動を与えてくれた人々
平和の合言葉「武器よ、さらば」
「象徴」とは、国民が創造する心の最善の形でしょうか
行く道を指さして教えてくれる人がいる
わが心友達よありがとう
穏やかで静かにほほ笑みあえる世の中を
自分との別れ

著者等紹介

鈴木健二[スズキケンジ]
1929年(昭和4年)に東京に生まれる。1952年にNHK入局、翌1953年からテレビ放送が始まると、「クイズ面白ゼミナール」などあらゆる分野の数々の番組で新境地を開拓、驚異的な視聴率を記録し、博覧強記の国民的アナウンサーと呼ばれて親しまれる。1988年(昭和63年)定年退職後は一転して社会事業に専心。熊本県立劇場を拠点に、私財を投じて文化振興基金を設立。過疎で衰退した地域伝承芸能の完全復元を通して数々の村を興し、多数の障害者と県民の愛と感動の大合唱「こころコンサート」を最高1万2000人参加で、全国で7回制作上演して文化と福祉を結ぶ。70歳で青森県立図書館長に転じ、「自分で考える子になろう」を旗印に約200の小学校で押しかけ授業をし、読書の普及を図る。75歳で退職。この間テレビ大賞、日本雑学大賞、ゆうもあ大賞、文化庁長官表彰他多数を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ブロッコリー

1
図書館。なるほどゼミナール。 他人からの情報は、事実半分。 感動なしに、人生ありえない。 他人を中傷しない‥他人の噂話をしているあなたの表情は、あなたのもっている表情の中で最も醜いものです。 エジソンは、幼少期の読者から発明のすべてを学んだ。 なるほど、なるほどと思いながら読みました。2020/11/07

Go Extreme

1
食事の作法はその国民の作法である NHK元アナウンサーという肩書き:自分で使ったことなし 今日、何の仕事をしているかが大切 75歳から80歳の間→男の命の天下の嶮 他人からの資料は事実の半分 感動無しに人生はあり得ない 美点を発見することに努める 人間がしてはならない:他人の人格を中似すること 他人の噂話をしている時のあなたの表情:持っている表情の中で最も醜いものです 原稿は手書きで移動中に 情報で大切:で大深く知っていること・時には自分だけが持っていること ニュースの奥にある人間の心のあり方 禁酒禁煙2020/10/02

yukioninaite

0
トルストイの本の題名を想い出した。君はどうやって生きるのか? 60歳からでも、75歳からでもできることはあるぞ、と言われているような気がする。2021/03/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16426732
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品