歴史の仕事場(アトリエ)

個数:

歴史の仕事場(アトリエ)

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 379p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784865780253
  • NDC分類 201.2
  • Cコード C0022

出版社内容情報

社会・人文諸科学と歴史学の新しい関係
フランス革命、マルクス主義革命などを「脱神話化」してきたフュレが、『アナール』の歴史学者たちの間にあったある種の一体性を超克し、“科学としての歴史学を追求”、事実と歴史との関係を定義し、さらに新しい歴史の仕事場(アトリエ)を切り拓こうと試みる画期的論集。
「歴史学は私にとって、現在の世界の知と不可分であることを示したかったのである。現在の世界の知こそが、歴史学に問いと存在理由を与えるのだ。」

【著者紹介】
●フランソワ・フュレ(Francois Furet) 1927年パリ生。歴史家、政治思想史。1956年、国立科学研究センター研究員、フランス革命の研究に着手。1960年、社会科学高等研究院研究員、1977年から85年までは院長を務める。1985年以降はシカゴ大学教授も兼任。フランス革命の研究家として世界的に高い評価を受け、ハンナ・アレント賞(1996)をはじめ、数多くの賞を受賞する。1997年3月、アカデミー・フランセーズ会員に選ばれるが、同年7月に急逝。邦訳著書に『フランス革命を考える』(大津真作訳、岩波書店、1989)『20世紀を問う――革命と情念のエクリール』(大宅由里子訳、慶應義塾大学出版会、1996)『幻想の過去――20世紀の全体主義』(楠瀬正浩訳、バジリコ、2007)『マルクスとフランス革命〈叢書・ウニベルシタス〉』(今村仁司・今村真介訳、法政大学出版局、2008)他。

内容説明

歴史学は、社会の諸現象を理解する全体の知である。家族・犯罪・信仰・書物・衣食住…アナール派第三世代において多様な広がりをもつに至った歴史学は、一方で細分化されて散らばってしまった。「歴史学はそれでも社会諸現象を最大限理解できる諸条件を一つにまとめる包括的で全般的な知であり続ける」として、“社会科学としての歴史学”を追究した、画期的論文集。

目次

1 歴史学の現在(フランスの知識人―マルクス主義から構造主義へ;歴史のなかの数量;物語史から問題史へ;歴史学と民族学)
2 古典文化のなかの歴史学(歴史学の誕生;十八世紀フランス王国における「書物出版」;十八世紀フランス社会の二つの歴史的正当化―マブリーとブーランヴィリエ;ギボンにみる文明と野蛮)
3 アメリカとデモクラシーの思想(未開の人間から歴史的人間へ―十八世紀フランス文化におけるアメリカの経験;トクヴィル『アメリカのデモクラシー』の概念体系)

著者等紹介

フュレ,フランソワ[フュレ,フランソワ] [Furet,Fran〓ois]
1927年パリ生。歴史家(政治思想史)。ソルボンヌ大学卒業。1956年、国立科学研究センター研究員。18世紀パリのブルジョワ、続いてフランス革命の研究に取り組む。1960年、F.ブローデルが部長を務める高等研究実習院第6部門に入り、1977年から85年まで社会科学高等研究院(旧・第6部門)院長。フランス革命、現代政治思想に関する優れた著作を次々と公刊し、アレクシス・ド・トクヴィル賞(1991)、ハンナ・アレント賞(1996)など多くの賞を受賞

浜田道夫[ハマダミチオ]
1949年兵庫県生。立教大学大学院を経て、リヨン第2大学第3期博士号取得(歴史学)。兵庫県立大学副学長。近代フランス経済史・社会史専攻

木下誠[キノシタマコト]
1956年鳥取県生。京都大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。兵庫県立大学教授。フランス文学・思想専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

28
1982年初出。社会学は真理そのものではありえないが、あらゆる社会科学の地平であり続ける。社会学に続いて、歴史学が人類学とともに主導権を主張しても言いなりになってはならない(20頁)。排他主義? 歴史研究は新しい事実で豊かにするか、発展を修正することにあるという考え方。史家は風景画家のようなもの(30頁)。心性史といわれる史学の本質は、民族学的と名づけられても、史学に属する(40頁)。2016/01/24

うえ

4
ローマ帝国衰亡史のギボン論が収録されている。「「野蛮と宗教」という言葉は、ローマの崩壊の劇的な歴史の中で、この二つの現象が共に同じ結果を生むのに貢献したのだとしても、それでもやはり二つは異なるものであるということを示している。宗教は野蛮が勝利する手助けをしたが、それ自体は野蛮ではない。なぜなら、宗教現象は、人間の社会と切り離すことができず、人々の恐怖や不安に根ざすものなので、その形もさまざまであるからだ。ギボンはピエール・ベール…よりも先まで進み、宗教を体系的に相対化した初めての歴史家となった」2022/06/15

takao

0
ふむ2025/02/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9743334
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。