都史紀要08 商法講習所

個数:

都史紀要08 商法講習所

  • 東京都
  • 価格 ¥1,111(本体¥1,010)
  • 東京都(1960/03発売)
  • ポイント 10pt
  • お取り寄せいたします。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■1週間~3週間程度(一部受注後生産品を除く)

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • この商品は店舗受取ができない商品です。
  • サイズ 四六判/ページ数 193p/高さ 18.7cm
  • 商品コード 9784865691092
  • Cコード C0037

出版社内容情報

はしがき

ことし創立八十五周年を迎える一橋大学には商法講習所という一時期があった。
森有礼の私塾として発足し、東京商工会議所の前身である東京会議所の管理時代をへて、東京府が所管した時期が六年、名義だけは府営であった時代が約三年あつた。
創設当初から、その経費を、江戸時代からの市民の共有金でまかなってきたなどのいきさつがあったので、旧東京府文書には、商法講習所関係の、めずらしい記録が十冊ほどみられる。
創設当時のものはないが、内容によってはそれ以前にさかのぼるものもあり、年次的にいって、明治九年から十八年にまたがっているから、東京府所管時代から、農商務省の直轄になるまでの事情は、大体においてあきらかにされる。

商法講習所については、「一橋五十年史」(大正一四・九刊)や「一橋専門部教員養成所史」(昭和二六・一二刊)にも一応の記述があり、また、「青淵先生六十年史」(明治三三・二刊)や「青淵回顧録」(昭和二・八刊)についで刊行された「渋沢栄一伝記資料」の二十六巻(昭和三四・七刊)には、旧東京府文書からの転載も多くみられるけれども、その全貌を知るには不十分である。
さいわい、当館に残されている商法講習所関係の記録文書を中心に、府会記録やその他の史料によって、一橋大学の前史を、よりくわしくたどり、明治初年における商業教育の実態や商業教育に対する為政者の考え方などをあきらかにすることができれば、当時の教育事情の解明にも役立つであろう。あえて、商法講習所を単独でとりあげたゆえんである。
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/0604t_kiyo08.htm

最近チェックした商品