- ホーム
- > 和書
- > 文芸
- > ブックガイド
- > 本を出したい人のために
出版社内容情報
『一茶』『武士の家計簿』『武士の献立』の脚本家が、書くという視点からミステリーのジャンルを詳細に分類、実作品をお手本に指導。『一茶』『武士の家計簿』『武士の献立』の脚本家が指導
特長
?シナリオを書く技術を小説に活かす方法を伝授
?書くという視点からミステリーのジャンルを詳細に分類
?小説&映画の実作品をお手本に解説するから、具体的に納得できる
2 さらに「ミステリー」をジャンルで分ける 3 物語の5つの型からミステリーの構造を作る 5 名探偵の作り方と捜査法 6 捜査はコンビに限る 7 刑事もの、警察ものの基礎知識 8 スパイの心得、テクニック 9 法廷で勝つ方法 10 犯罪捜査のプロフェッショナル 11 ハードボイルドって何? 12 ハラハラドキドキのサスペンス 13 恋は盲目のラブミステリー、ラブサスペンス 14 学園・青春ミステリーは楽しい 15 俺たちアウトロー、犯罪者だ! 16 サイコサスペンス、ホントに怖いのは人間 19 旅のついでに犯罪捜査 トラベルミステリー 20 コンゲーム(詐欺師)ってどんなゲーム? 21 真面目に追求する社会派ミステリー 22 時代や歴史もミステリー 24 ひっくり返しの倒叙ミステリー 25 安楽椅子は頭脳が勝負 26 密室はできつくしたか? 27 アリバイの作り方と崩し方 28 ショートショートから短編の作り方 29 中編から長編ミステリーの構成法 ほか
柏田 道夫[カシワダ ミチオ]
著・文・その他
内容説明
何を観て、何を読めばミステリーが書けるのか?どのように書けばミステリーになるのか?だれも教えてくれなかった奥義を小説・シナリオ二刀流の達人が伝授。
目次
基本知識としての「ミステリー」とは?
さらに「ミステリー」をジャンルで分ける
物語の5つの型からミステリーの構造を作る
基本型の本格推理ものを推理してみる
名探偵の作り方
刑事もの、警察ものの作り方
スパイになるための必要事項
大逆転無罪を勝ち取れ!が法廷ものの醍醐味
シロウト探偵は逃亡者になる?
生卵はどうすればハードボイルドになる?
盗みこそ我らが命、ケイパーものはドキドキだ!
アウトローとファムファタール、どっちが悪だ!?
サスペンスとホラーの境目はどこだ!?
恋の味つけで「ラブサスペンス」は盛り上がる
テイストの違いで「ユーモアミステリー」になる
専門ミステリーを書くための心得と取材の方法
もろもろ、ミステリーについて知っておくべきこと。まとめです
著者等紹介
柏田道夫[カシワダミチオ]
青山学院大学文学部卒。脚本家、小説家、劇作家、シナリオ・センター講師。95年、歴史群像大賞を『桃鬼城伝奇』にて受賞(2020年3月『桃鬼城奇譚』と改題し双葉文庫より刊行)。同年、オール讀物推理小説新人賞を『二万三千日の幽霊』にて受賞。映画脚本に『GOTH』『武士の家計簿』、テレビ脚本に『大江戸事件帖 美味でそうろう』、戯曲作品に『風花帖 小倉藩白黒騒動』『川中美幸特別講演 フジヤマ「夢の湯」物語』などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パトラッシュ
月と星
AQL