EQ2.0―「心の知能指数」を高める66のテクニック

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 269p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865641493
  • NDC分類 141.6
  • Cコード C0034

出版社内容情報

世界16ヶ国語で翻訳!英語版200万部のベストセラー!「オンラインテスト」で、あなたの「こころの知能指数」を「数値化」する!

内容説明

巻末にあるパスコードを使ってオンラインテストにアクセスし、あなたのEQを診断。「自己認識力」「自己管理力」「社会的認識力」「人間関係管理力」というEQの4つのスキルを理解し、66のテクニックから、適したEQ向上の戦略をたてていく。

目次

第1章 EQへの旅
第2章 EQとはそもそも何か
第3章 EQの四つのスキルを理解する
第4章 EQを高めるための行動計画
第5章 自己認識力を高めるためのテクニック
第6章 自己管理力を高めるためのテクニック
第7章 社会的認識力を高めるためのテクニック
第8章 人間関係管理力を高めるためのテクニック
エピローグ EQ分野における最近の発見

著者等紹介

ブラッドベリー,トラヴィス[ブラッドベリー,トラヴィス] [Bradberry,Travis]
タレント・スマートの共同創業者。著作家。臨床心理学と組織心理学の両方で博士号を取得。臨床心理学の学士号はカリフォルニア大学サンディエゴ校にて取得。リンクトインのインフルエンサーとしても有名

グリーブス,ジーン[グリーブス,ジーン] [Greaves,Jean]
タレント・スマートの共同創業者で最高経営責任者(CEO)。著作家。組織心理学の修士号および博士号をカリフォルニア大学にて取得。心理学の学士号はスタンフォード大学にて取得。上院の秘密会弁士、査定専門家であり、企業管理職(経営幹部レベル)の指導コーチ

関美和[セキミワ]
翻訳家。杏林大学外国語学部准教授。慶応義塾大学文学部・法学部卒業。電通、スミス・バーニー勤務の後、ハーバード・ビジネス・スクールでMBA取得。モルガン・スタンレー投資銀行を経てクレイ・フィンレイ投資顧問東京支店長を務める。アジア女子大学(バングラデシュ)支援財団の理事も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミライ

43
IQならぬ「EQ=こころの知能指数」を高める66のテクニックを紹介した書籍。EQには「①自己認識力」「②自己管理力」「③社会的認識力」「④人間関係管理力」の4つのスキルがあり、(書籍に付属するコードを使用し)オンラインでテストすることで、今の自分のEQ値(数値化される)を知ることができる。①〜④までの中で、自分の弱い分野が判明するので、その部分を強化することができ、「自分の心の動き&他者の感情の読み取り力」を鍛えることができる。2019/03/21

きょちょ

21
グーグル社の「サーチ・インサイド・ユアセルフ」以来のEQ本。この本ではEQを個人的スキル2つと社会的スキル2つで解説しているが、いかにしてEQ能力を向上させるかに重きを置いている。たかがこんなことでEQが向上するの?と思う人もいるかもしれないが、ここで紹介されているトレーニング方法は、きちんと取り組めば必ずEQが向上するものばかりである。EQが高い人が増えると犯罪発生率は下がるはずで、国家としての取り組みを期待。そもそものEQの提唱者、P.サロベイ、J.メイヤーの最近の研究成果の本の出版も望む。 ★★★2019/04/30

かいてぃ〜

20
EQには自己認識、自己管理、社会的認識、人間関係管理の4つのスキルがある。そしてEQは後天的に身につけられ、4つ同時に鍛えなくても良く、1つのスキルを鍛える事でも効果があるそうだ。それぞれの高め方が各々15個くらいあるので、非常に役立つと思う。無料で出来るWebテストはまだ受けていないが、読んでいて一番腹落ちするのに時間が掛かったのが人間関係管理…。特に会社での人間関係に冷めた部分があるのは自覚しているのでソレかなぁ、と思わず納得?さて、テストの結果は如何に!?2019/10/31

小木ハム

19
感情に振り回されると問題が起きる。感情を無視して理性だけで行動しても問題が起きる。①自己認識力、②自己管理力、③社会的認識力、④人間関係管理力、これらを後天的に高める66の思考法(本書には書かれてなかったけど、ぜんぶ瞑想でも訓練できそう)。巻末のパスコードからEQテストを受けられるので、100%活用するなら図書館より購入推奨です。『脳は顔の神経や筋肉から心の状態を読み取るので″無理やり作る笑顔″にも意味がある』とわかったのは個人的に収穫。映画や読書で感受性を育むのも効果的である。2020/08/15

だいき

15
EQとは自分と他者の心の機微を察知し、理解する力である。また、その気づきを用いて自分の行動や人間関係を上手に運用する力でもある。EQは4つのスキルで構成されており、それぞれ自己認識力、自己管理力、社会認識力、人間関係管理力と呼ばれる。これらの能力を伸ばすことによって、あらゆる職種の成果を上げることができる。EQは鍛えれば上がり、サボれば下がる後天的な能力であるので、トレーニングを習慣にする必要がある。その具体的なトレーニング内容、そしてEQ測定テストのパスコードが本書に載っている。EQを学びたい人はぜひ!2019/05/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13555658
  • ご注意事項