教職研修総合特集<br> 「支える生徒指導」の始め方 - 「改訂・生徒指導提要」10の実践例

個数:

教職研修総合特集
「支える生徒指導」の始め方 - 「改訂・生徒指導提要」10の実践例

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年08月04日 21時25分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 221p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784865608052
  • NDC分類 375.2
  • Cコード C9437

出版社内容情報

 12年ぶりに改訂された『生徒指導提要』では、①「させる生徒指導」から児童生徒の主体的な成長・発達を「支える生徒指導」への転換をめざすこと、②「学習指導と生徒指導の一体化」により教科の学びを社会のなかで生きる力につなげること、③学校内外の連携に基づく「チーム学校による生徒指導体制」を築くことという改訂の3つの柱が示されました。

 本書第Ⅰ部で『生徒指導提要』の改訂により、今後の生徒指導のあり方、ひいては学校のあり方はどう変わるのか、学校現場にはどのような課題がありどのように対応していくのか、その方向性について検討し、第Ⅱ部で改訂の趣旨を先取りしている生徒指導の実践や学校づくりの取組を取りあげ、「支える生徒指導」を各学校が創造していくための手がかりと意欲を共有することをめざしています。

 各学校が「児童生徒一人一人の個性の発見とよさや可能性の伸長と社会的資質・能力の発達を支える」場となっていくために、新『生徒指導提要』の理解と学校現場での活用にお役立てください。

【本書の目次】
第Ⅰ部 生徒指導提要の基本的な方向性と総合的な実践
『生徒指導提要』の改訂でこれからの生徒指導に求められること
 1『 生徒指導提要』改訂の背景
 2 新たな『提要』が示すこれからの生徒指導の方向性

子どもの成長・発達を支える生徒指導――山県市立美山中学校での総合的な実践

クロストーク
子どもたち、先生たちを信じて任せる生徒指導をどう実現していくか――美山中学校の実践をもとに考える

第Ⅱ部 生徒指導提要の趣旨をふまえた実践
1章 いじめ
 生徒の自主的活動を教員が支えるいじめ防止の取組
2章 暴力行為
 児童生徒の内面を支える暴力行為防止の取組
3章 自殺予防
 児童生徒が「未来を生きぬく力」を身につける自殺予防教育
4章 不登校
 学校が取り組む不登校児童生徒支援の実際
5章 高校中退
 将来に向けて自己を俯瞰するキャリア教育活動の進め方
6章 児童虐待
 学校とSSWが協働した児童虐待への対応の実際
7章 インターネット・携帯電話
 インターネット等を利活用し、よりよく生きる力を身につける児童生徒主体の取組
8章 性に関する課題
 養護教諭としての「性に関する課題」へのアプローチ
9章 多様な背景を持つ児童生徒
 多様な背景を持つ児童生徒への生徒指導
 〈1〉多様な背景を持つ児童支援の全校的展開
 〈2〉外国籍の児童生徒への支援と共生社会としての学校づくり
コラム
 〈1〉学習指導と生徒指導の一体化をめざした全校での取組
 〈2〉特別活動と生徒指導――学びの伴走者として生徒の成長を下支えする
 〈3〉校則見直しの方向性と課題――高校での校則見直し調査から見えてきたもの
 〈4〉特別支援学校における生徒指導