子どもを「分けない」学校―「ともに学び、ともに生きる」豊中のインクルーシブ教育

個数:

子どもを「分けない」学校―「ともに学び、ともに生きる」豊中のインクルーシブ教育

  • ウェブストアに30冊在庫がございます。(2025年05月10日 22時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865606034
  • NDC分類 378
  • Cコード C3037

出版社内容情報

どんな状態の子どもでも保護者と子どもが望めば自分の地域の学校に通える――国連勧告でも話題になったインクルーシブ教育ですが、大阪府豊中市では50年も前から教職員と保護者の熱心な活動がつづき、今も「分けない」学校が当たり前に存在しています。
豊中市立南桜塚小学校には、全盲の子、車イスに乗っている子、さまざまな状態の子どもが通っています。
でも、それは大人にとっては「奇跡」でも、子どもにとっては何でもない当たり前の「日常」。
地域で生きる子どもを育てる地域の学校という「当たり前」がここにあります。南桜塚小学校の橋本直樹校長先生が、そんな子どもの当たり前の「日常」から学ぶ日々をつづります。

【本書の目次】
はじめに
第1章 南桜塚小学校の日々①
第2章 私が見てきた豊中の教育
第3章 南桜塚小学校の日常②
第4章 地域で生きる
第5章 すべての人の学びを保障する――夜間中学校
資料編 豊中の障害児教育の歴史
おわりに

目次

第1章 南桜塚小学校の日々1(初日、自分の名前を点字で打つ;「そら、友だちやん」 ほか)
第2章 私が見てきた豊中の教育(安心して子どもとして生きることができた時代;ともに生きていた ほか)
第3章 南桜塚小学校の日々2(入学を望むすべての子どもを拒否しない;支援学級担任は「かかわりすぎない」 ほか)
第4章 地域で生きる(卒業後の進路;ゆっくりしておいで ほか)
第5章 すべての人の学びを保障する―夜間中学校(北摂でただ一つの夜間中学校;先生はええな ほか)
資料編 豊中の障害児教育の歴史

著者等紹介

橋本直樹[ハシモトナオキ]
大阪府豊中市立南桜塚小学校長。兵庫県尼崎市生まれ。小・中・高校時代を地元の公立学校で過ごし、中学2、3年のときに出会った先生にあこがれ、中学校教員を目指す。1984年龍谷大学文学部史学科国史学専攻を5年間で卒業後、豊中市立中学校3校で25年間勤める。2年目から、同和教育推進の中心メンバーとして、さまざまな人権課題と向き合い、地域で行われる識字学級にも参加する。その後、豊中市教育委員会人権教育企画課指導主事、小学校・夜間中学校教頭、小学校長を経て、2020年度から豊中市立南桜塚小学校長。この間、豊中市進路保障委員会・豊能地区進路保障協議会事務局員、豊中市在日外国人教育推進協議会長、豊中市人権教育研究協議会長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

motoryou

1
「分けない」と言うことは、その子その子の場合ごとに、それぞれ考え、試すと言うことだなぁ。それを続けること。2025/04/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22397584
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品