- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 保育実務
- > 壁面・イラスト・おたより
出版社内容情報
「入園式・進級式」「保育参観」「保護者会」「高齢者との交流」「発表会」等々年間の主要行事・イベントに関する巻頭言文例37本と、「しつけ」「しかり方」「非認知能力」「虐待」「保護者の孤立化」等々今話題のトピックごとの最新の文例35本を収録。すべての文例について「この巻頭言で伝えたいこと」「工夫点」「注意すべきこと」「補足資料」等の解説付き。
1章 こころに残る巻頭言のつくり方・伝え方/2章 行事・イベントごとに見る巻頭言
実例とポイント解説/3章 トピックごとに見る巻頭言実例とポイント解説
内容説明
保育園・幼稚園・こども園それぞれの特徴を踏まえた使いやすい構成!1年間の主要行事13に加え、「しかり方」「しつけ」「非認知能力」「食育」など今話題の22トピックをテーマとした最新版!巻頭言実例それぞれについて「伝えたいこと」「工夫点」「注意すべきこと」などの重要ポイントを明記!
目次
1章 こころに残る巻頭言のつくり方・伝え方(保護者と園をつなぐ巻頭言の書き方とポイント)
2章 行事・イベントごとに見る巻頭言実例とポイント解説(入園式・進級式;避難訓練・安全点検;遠足;保護者会・親子遠足 ほか)
3章 トピックごとに見る巻頭言実例とポイント解説(幼児期の終わりまでに育ってほしい姿「協同性」;幼児期の終わりまでに育ってほしい姿「自立心」;幼児期の終わりまでに育ってほしい姿「社会生活との関わり」;幼児期の終わりまでに育ってほしい姿「自然との関わり・生命尊重」 ほか)
著者等紹介
中山大嘉俊[ナカヤマタカトシ]
1955年、大阪市生まれ。大阪教育大学卒業、大阪教育大学連合教職大学院修了。大阪市立小学校教諭として3校勤務(大阪教育大学内地留学生、大阪市教育センター所員を含む)。教頭2校後、大阪市教育委員会指導主事、総括指導主事。大阪市教育センター主席指導主事を挟み、校長3校(最終校:幼稚園長兼務)を経て、武庫川女子大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。