教育改革を問う―キーパーソン7人と考える「最新論争点」

個数:

教育改革を問う―キーパーソン7人と考える「最新論争点」

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月26日 05時20分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 304p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865605600
  • NDC分類 373.1
  • Cコード C3037

出版社内容情報

2010年代の加速化する教育改革を追い続けてきた著者がキーパーソン7人と考える「最新論争点」
PART.1 教員の資質能力
教員を巡る政策を 荒瀬 克己さん(教職員支援機構理事長)に聞く――
 ・教員の資質能力向上策とは(2010年11月号)
 ・教員の能力をどう向上させるか(2011年2月号)
 ・教員育成協議会と育成指標の課題(2017年6月号)
PART.2 教育政策
文部科学省を“定点観測”する 青木 栄一さん(東北大学教授)に聞く――
 ・本格化する民主党版教育改革(2010年7月号)
 ・10回目の全国学力テスト(2017年10月号)
 ・先生が足りない!?(2018年10月号)
 ・中教審はどこに向かうのか(2019年8月号)
 ・教育再生実行会議を総括する(2020年9月号)
PART.3 GIGAスクール
「情報化」を通した教育の未来とは 遠藤 洋路さん(熊本市教育長)に聞く――
 ・学校の情報化はどこまで進むか(2010年8月号)
 ・新段階に入ったICT活用(2014年5月号)
 ・教育振興基本計画と「未来の教室」(2018年8月号)
 ・デジタル改革と新年度予算(2020年11月号)
PART.4 学習指導要領
文科省のキーマン 合田 哲雄さん(文化庁次長)に聞く――
 ・新学習指導要領と主体的学び(2015年1月号)
 ・動き出した新学習指導要領の議論(2015年4月号)
 ・新学習指導要領の問いかけ(2017年3月号)
 ・授業時数を巡る騒動の読み方(2019年6月号)
PART.5 働き方改革
「働き方改革」のインフルエンサー 妹尾 昌俊さん(教育研究家)に聞く――
 ・本気度が問われる「働き方改革」(2017年9月号)
 ・働き方改革答申のその後(2019年5月号)
 ・学校が多忙から抜け出すために(2021年1月号)
PART.6 生徒指導
新しい『生徒指導提要』をまとめた八並 光俊さん(東京理科大学大学院教授)に聞く――
 ・いじめ対応に不足していたもの(2012年9月号)
 ・いじめと教員養成(2012年11月号)
 ・いじめ防止対策法を読む(2013年8月号)
 ・問題行動等調査と指導死に見る教師(2017年12月号)
 ・曲がり角に立ついじめ第三者調査(2018年6月号)
 ・不登校政策の先に見えるもの(2020年1月号)
PART.7 地域連携
ミスター・コミュニティ・スクール 貝ノ瀨 滋さん(三鷹市教育長)に聞く――
 ・コミュニティ・スクールの広げ方(2015年5月号)
 ・三つの答申とコーディネーター(2016年3月号)PECIAL
[特別対談]氏岡 真弓さん(朝日新聞編集委員)と教育取材を振り返る
 ・メディアリテラシーの重要性(2017年4月号)

内容説明

「新たな教師の学びの姿」への期待、教育政策形成の潮流、GIGAスクール構想の推進、次期学習指導要領への展望、働き方改革の現在、新『生徒指導提要』の進化、コミュニティ・スクールの真価―。教育改革を追い続けてきた著者が教育界のキーパーソン7人に問う!

目次

1 教員の資質能力 教員を巡る政策を荒瀬克己さん(教職員支援機構理事長)に聞く
2 教育政策 文部科学省を“定点観測”する青木栄一さん(東北大学教授)に聞く
3 GIGAスクール 「情報化」を通した教育の未来とは遠藤洋路さん(熊本市教育長)に聞く
4 学習指導要領 文科省のキーマン合田哲雄さん(文化庁次長)に聞く
5 働き方改革 「働き方改革」のインフルエンサー妹尾昌俊さん(教育研究家)に聞く
6 生徒指導 新しい『生徒指導提要』をまとめた八並光俊さん(東京理科大学大学院教授)に聞く
7 地域連携 ミスター・コミュニティ・スクール貝ノ〓滋さん(三鷹市教育長)に聞く
SPECIAL 特別対談 氏岡真弓さん(朝日新聞編集委員)と教育取材を振り返る

著者等紹介

中西茂[ナカニシシゲル]
玉川大学教育学部教授/教育ジャーナリスト。1958年、三重県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。元読売新聞編集委員。長期連載「教育ルネサンス」の立ち上げ人で、教育問題の取材歴は30年近い。2009年から『別冊教職研修「学校管理職合格セミナー」』で巻頭コラム「教育界最新論争点」を続けている。2016年から玉川大学教授。文部科学省で、中央教育審議会教員養成部会などの委員、教育相談などの協力者会議の委員を務めた。現在、教育委員、学校運営協議会長、学校関係者評価委員長として学校現場を見る立場でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おーいし

0
教育改革はつねに論じられていて「改革をやめたら倒れてしまうコマのよう」とは言い得て妙。教育改革のキーパーソン7人への取材と、過去の月刊誌への連載原稿をもとに構成された本。 誤算は2つ。1つはキーパーソン7人と筆者との対談のような「生の声」ではなく、あくまで取材をもとに再構成されたものであったこと。ジャーナリストである筆者らしいまとめ方ではあるが。 もう1つは連載原稿部分がかなりのウェイトを締めていて「過去の論考」をまとめたものになっていたこと。最新?となってしまう点で肩透かしをくらった。2022/12/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20348405
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品