音楽家は本を読む。 - 浦久俊彦の乱読道場

個数:

音楽家は本を読む。 - 浦久俊彦の乱読道場

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 304p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865593143
  • NDC分類 019
  • Cコード C1073

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

96
「本の海に溺れたい」を合言葉にするほどの読書家である著者の、「音楽家は本を読め!」というメルマガを下敷きにした一冊。音楽を志す人に、西洋音楽の深層にある思想や文化を知り、カントル(演奏家)ではなくムジクス(優れた音楽家)になってほしいという思いが迸る。ウェーバーの「音楽社会論」やロランの「ジャン・クリストフ」なら分かるけれど、阮籍「楽論」や嵆康「声無哀楽論」、「宇津保物語」まで読めとは、こりゃちょっとハードルが高いが…。フランスで学び、日本人が西洋音楽を受容する難しさを知る浦久さんならではの渾身の叫び。2025/08/08

しお

1
目次を開いた時に、「Ⅰ 本の海を泳いでみる」「Ⅱ 本の海に潜ってみる」「Ⅲ 音楽という海に溺れるためのブックガイド」「Ⅳ 本の海に溺れながら考えてみた」という各章の表題に惹かれ、旅先で購入。最終章で「音楽の二層構造」「スペキュラティヴ・ミュージック」「リベラルアーツとしての音楽」についてとても分かりやすくガイドしてあって、この本高校生の時の自分に教えてあげたい!悔しい!となった。浦久さんの本文もとても素晴らしいけれど、青柳いづみこさん、舘野泉さんとの対談部分がすきだった。2025/07/18

sou

1
本をたくさん読みたくなる本でした。本との出会い、背表紙、読書術、愛書家の音楽家3人との対話、「音楽家」とはなにか?など本の海を泳いで潜って溺れる多彩なトピック。特定のテーマを探求する時は音楽本コーナー以外の本も「乱読」しよう!というのは頷くばかり。モーツァルトとシューマンで具体例も。出会うために本屋の散歩をもっとしようと思います。「表層としての音楽世界は、たしかに楽譜の中にあるかもしれない。けれども、楽譜のなかに描かれていない深層の世界は、書物として残された膨大な知の宝庫のなかに文字として刻まれている」2025/07/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22724050
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品