音響設計家・豊田泰久との対話 コンサートホール×オーケストラ 理想の響きをもとめて

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

音響設計家・豊田泰久との対話 コンサートホール×オーケストラ 理想の響きをもとめて

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 22時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865592894
  • NDC分類 524.96
  • Cコード C1073

内容説明

ホールの音響設計はサイエンスか、テクノロジーか、それともアートか?ディズニー、エルプフィル、サントリー、Kitaraなど名だたるホールを手がけ、バレンボイム、内田光子、ツィメルマン、サロネンら巨匠たちが絶大な信頼を寄せる「世界のトヨタ」が、“音響と音楽”を語る!

目次

第1章 ポスト・コロナ時代のオーケストラと音響
第2章 オーケストラの音、ホールの響き
第3章 指揮者とアンサンブル
第4章 建築家とのコラボレーション
第5章 オーケストラ・ビルダー1―バレンボイム、サヴァリッシュ、デュトワ
第6章 オーケストラ・ビルダー2―ドホナーニ、ブーレーズ、サロネン
第7章 クラシックのサヴァイヴァル

著者等紹介

豊田泰久[トヨタヤスヒサ]
1952年、広島県福山市生まれ。九州芸術工科大学(現九州大学芸術工学部)音響設計学科で学び、1977年「永田音響設計」(東京)に入社。サントリーホール(1986年完成、東京)、京都コンサートホール(1995年完成、京都)、札幌コンサートホール(Kitara)(1997年完成、札幌)など、国内約70のホールの音響設計を担当。また、2001年から同社ロサンゼルス事務所代表として、「ウォルト・ディズニー・コンサートホール」をはじめ、海外主要都市で約30のホールの音響設計を担当した

林田直樹[ハヤシダナオキ]
音楽ジャーナリスト・評論家。1963年、埼玉県生まれ。慶応義塾大学文学部仏文学専攻卒業。クラシック音楽を中心に、演劇、美術、舞踊、映画など幅広い分野で著述活動をおこなう。札幌クリークホール・アドバイザー。音楽之友社社外メディア・コーディネーター。インターネットラジオ「OTTAVA」にレギュラー出演中

潮博恵[ウシオヒロエ]
音楽ジャーナリスト。企業の財務・法務・経営支援に携わってきた経験を生かし、音楽と社会とのつながりをテーマに執筆活動中。お茶の水女子大学文教育学部(音楽学)卒業。法政大学MBA(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きみたけ

55
面白かった。著者は、サントリーホールをはじめ国内外約70のホールの音響設計を担当した豊田泰久氏。音がリッチであること、と同時に音が明瞭であることの両方を備えたコンサートホールを作ることに邁進した音響設計者の話。アンサンブルが良くないとホールが上手く鳴ってくれないとの信念。合唱コンクールの全国大会で歌ったことのある札幌コンサートホールKitaraの音響設計をした人物とのことで、ヴィンヤード型(段々畑のような形のぶどう畑タイプ)の客席が印象的。指揮者がアンサンブルの調整役であることを改めて考えさせられました。2024/10/20

qoop

7
世界的な音響設計家に訊くオーケストラ、指揮者、建築家とのやり取り。ホールによって演奏法を変える必然性や、指揮者と演奏者の相性、音楽業界を超えたコンサートホールの建築としての意味など、幅広く奥行きのある内容が説得力高く語られた一冊。さらにいうと、指揮者、演奏者、あるいは大規模公共工事を担う建築家といった如何にも一筋縄ではいかなさそうなメンツを相手に渡り合う苦労を感じさせない語り口は、積み上げた信頼であると同時に、やはり人柄のなせるわざなのだろう。2024/09/22

Yodo

7
クラシック音楽専用ホールの音響設計を多く手がけられた豊田泰久のお話を本にしたもの。2000年代に活躍した指揮者に詳しければ楽しめる。指揮者とオーケストラの関係と音響の話が大半。ホールを新築して、オケの音を新しいホールに合わせられなくて首席指揮者を辞めちゃった人の話も出てくる。ホールに音を合わせに行く人の本能の部分もあるし、それが一人でなく全体で合わす必要で、指揮者の職人芸が必要という。ホールだけあってもただの箱。良い演奏と聴衆/地域が必要で、ありがたい光背のある指揮者の存在が、という結局指揮者大事。2024/05/05

どら猫さとっち

7
国内外のコンサートホールを設計し、指揮者やアーティストに絶大な信頼されている豊田泰久氏。彼が設計するホールの在り方、音響と音楽の関係など、ホールの仕組みからできるまでのことなどを語った一冊。コロナ禍のコンサート、これからのクラシック音楽業界についてにも言及する。行ったことのあるコンサートホールもあり、本書のことを思い出しながら、音響の世界に触れるのも一興では。2024/04/15

icon

4
前作のインタビューは人生概観や仕事ぶりが伺えるが、こちらの方が先生の音楽に対する意見が前面に出ている。技術の話もあるが子供の頃どうとかそういう話はなく、表題の通り。前作と被るところもあるのだが、思い出しがてら読めるのでそれはそれでいい。 シンデレラオーケストラ、短期間で超有名になったところ。 密に吹くオーケストラ。あとは、指揮者とオケで仲がいいのと演奏ができるのは違うのだな、と。2025/07/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21827412
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品