出版社内容情報
「くろまめさーん」「はい」「くりきんとんちゃん」「はーい」、名前を呼ばれて、おせち料理の仲間が集まってきたよ。みんなが重箱にそろったら、あけましておめでとう!
内容説明
お正月によんでたべよう、おせち料理!おせち料理の由来がわかります。
著者等紹介
真珠まりこ[シンジュマリコ]
絵本作家。神戸生まれ。大阪とニューヨークで絵本制作を学ぶ。1998年、初めての絵本『A Pumpkin Story』がアメリカで出版される。同書は2000年に『かぼちゃものがたり』(学習研究社)として日本でも出版された。「もったいないばあさん」のシリーズ(講談社)でけんぶち絵本の里大賞、ようちえん絵本大賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Mer
16
お正月の読み聞かせに。ちょっと幼すぎるので見送ることに。ただ、後ろに「おせちにこめられたねがいとそのいみ」というページ。私はおせちの中で伊達巻が1番好きなのだが、「ほんをたくさんよんで、ものしりになるように。かたちがまきもの(むかしの「ほん」)」ににていることから」と書かれており、こっそり嬉しくなった。2025/01/16
退院した雨巫女。
13
《本屋》重箱にお節の中身が収まっていく。美味しそう。2022/11/20
★なおぴんコ★
6
図書館本。保育園の2歳児クラスで読み聞かせ。お正月休み明け、保育園でもおせちの給食、おやつが出た次の日に読みました。「おうちで食べた!」「食べたことある!」みんな色々言いながら聞いていました。最後のページのところでは、子どもたちが集まってきてパクパク食べるマネをしたり、その場で見ているお友だちにおせちを配りに行っていました。もらった子を食べるマネっこ。季節の行事食に触れ、四季を感じられる小さい子向けの良い絵本でした。2025/01/12
遠い日
6
お正月前に読んでおくと、子どもたちがおせちをいただく時の予習になるでしょう。おせちの定番の食べ物たちが大集合。それぞれにちゃんと寿ぎ、祝うめでたい意味があるのです。本当はもっとたくさんの定番があるけれど、わかりやすくまとめたのかな。2022/12/16
そうさん
5
9歳。一人読み。2023/07/28
-
- 電子書籍
- 転生したら姫だったので男装女子極めて最…
-
- 和書
- ぼくが弟にしたこと