出版社内容情報
ひな人形はどのように作られるのか、職人の技や製作工程を撮りおろしの写真で紹介する。新しい切り口で紹介するひな祭りの絵本。子どもたちの健康と幸せを祈る行事ひな祭り。ひな祭りに登場するひな人形は誰がどのように作っているのか。本書では、人形作りの工房を取材し職人の技や製作工程を撮りおろしの写真で紹介する。たて開きのワイド画面には7段飾りのおひなさまを掲載。新しい切り口のひな祭りの絵本。
田村孝介[タムラコウスケ]
写真
人形の東玉[ニンギョウノトウギョク]
監修
内容説明
美しいひな人形は、だれがどんなふうに作っているの?製作の様子を見ていきましょう。一つひとつの人形や道具類についても解説していきます。楽しく知るうちに、日本文化への興味が生まれてくる絵本です。幼児~小学校低学年向き。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あっか
41
先日読んだ、今年の読書感想文小学生低学年の部課題本『どうやってできるの?チョコレート』が大人から見てもとっても面白かったので、子ども達も一緒に興味を持ってくれた、同じシリーズ?のこちらを。期待通り面白く分かりやすく、毎年飾っているお雛様がこうやってできるんだ〜!首だけのところはちょっと怖ーい🤣なんて、一緒に楽しみながら読めました。職人技ってすごいなあ。お着物綺麗♡2024/06/26
chiaki
41
雛人形が出来るまでの工程が、綺麗な写真とともに分かりやすく説明されています。石膏を型に流し込む所も興味深いです。目玉となるものはあらかじめはめておくらしいです!それまではかなり怖かった人形たち、髪を整え顔に筆を入れていくと、その愛らしい表情に思わずほっこり、安堵してしまいます。たて開き、七段飾りのページは見事でした!お道具1つ1つにもきちんと説明があったり各地の雛祭りの風習も紹介されていて面白かったです。自館に入れたいです。2020/02/10
chiaki
34
1年生で読み聞かせ。胴体と頭を接着するシーンで、威勢よく「がったーーーい!!!」と大きな声が聞こえてきて笑えました。童謡♪お内裏様とお雛様〜は、実は間違った歌詞なんだよと話したらみんなすごく驚いてくれてニヤリ。お雛様の原型"流し雛"は知らない子が多く、飾らずに水に流すという風習に驚きの声もちらほら。2022/03/02
魚京童!
22
ものづくりするのは男だ。なぜなのだろうか。同じことの繰り返し。その深化。そういうのが好きなのが男だからなのだろうか。それともただの役割分担?ハマれるのは男だから?脳の進化の影響?わからないけど、答えなんかないけど、男女平等ってできることとできないことがありそうだ。2019/04/03
あねさ~act3 今年1年間は積読本を無くす努力をしたいなぁ。←多分無理🤣
8
アニメの影響で、興味を持ったので…………。 思ったのとチョッと違ったけど、これはこれで……少し「ひな人形」に詳しくなった👍️ ずらっと並んだ顔型が、ビミョーに怖かった😅夢に出て来そう…………。2022/02/25
-
- 和書
- 天穹の船 角川文庫
-
- 電子書籍
- 地方が元気になる 自治体経営を変える改…