出版社内容情報
子どもたちの大好きなダンゴムシを大きな写真で紹介。丸くなる理由や食べ物など、興味深い生態を解説。更に観察したくなる写真絵本。
久保秀一[クボシュウイチ]
日本大学芸術学部卒業。
出版社勤務を経て独立。身近な自然や生き物を中心とした写真を撮り続けている。図鑑や教材、保育絵本などにも作品を発表している。著書に「しぜんきらきら」シリーズ、『カブトムシ観察事典』(以上、偕成社)他多数。「しぜんきらきら」シリーズは海外でも出版されている。
唐澤重考[カラサワシゲノリ]
鳥取大学教授。
専門は動物生態学。土壌動物の多様性創出、維持メカニズムの解明,外来生物の定着、拡散メカニズムの解明を研究している。
内容説明
庭のすみにいる小さな虫、だんごむし。見て触って、「なぜ?」と思うことがあったら、よく観察してみましょう。楽しく知るうちに、生き物への愛情が生まれてくる絵本です。幼児~小学校低学年向き。
著者等紹介
唐沢重考[カラサワシゲノリ]
鳥取大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mug
38
ダンゴムシについて学べる写真絵本。 アップの写真が結構あるので、 虫が苦手な方は要注意!💦 あんなに苦手だった虫の本を、 一緒になってじっくり読めるなんて… 私も成長したなぁ✨ · · · 先日の夕飯時 「なんか、コンクリートのかけらみたい💡」 とお好み焼きのかけらを指していた息子👦 絵本に載っていたコンクリートのかけらに似ていて 思わず笑ってしまったけれど、 外出中の発言だったらヒヤッとしただろうな~😅 褒め言葉にならないことは伝えておきました🤣2022/06/15
ナヲ
25
ダンゴムシが大好きな子ども達にとってはとても興味深く面白い内容です。どうして丸くなるの?何を食べるの?どこにいるの?たくさんの不思議を教えてくれます。2018/05/01
yukia
14
姪(3歳)がダンゴムシに興味津々。そこからの延長として本書を選書。3歳くらいからの文字の少ない自然科学絵本。▼私も知らなかったことがある、ダンゴムシの脱皮!▼ 皆越 ようせい『ダンゴムシ みつけたよ 』ポプラ社の方が本当は気になったがすぐ手に入らず。2023/12/16
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
11
小学校3年生ブックトーク【本を調べよう 生き物ブック】図鑑の使い方や身近な虫たちの絵本を紹介。2022/06/28
0_emission
4
我が家の1歳児がお気に入りの本。どでかサイズのまんまるだんごむしのページをめくって見るのが大好き。だんごむしの赤ちゃんは、ママのうんちまで食べるのにはびっくり!2019/08/08