内容説明
30の駅名に隠された東京の秘密を探る。
目次
JY01 東京 皇居の正面に立つレンガ造りの駅舎は貴重な文化遺産
JY02 神田 伊勢神宮の領田「神の田んぼ」に由来
JY03 秋葉原 「火除の神」秋葉権現が駅名の起源
JY04 御徒町 江戸時代の下級武士の役職が駅名となった珍しいケース
JY05 上野 江戸の鬼門封じ寛永寺のお膝元、山の手と下町の境に立つ巨大ターミナル
JY06 鴬谷 都から連れてきた鴬が美しいさえずりを響かせたという伝説の地
JY07 日暮里 JY08 西日墓里 風情あふれる「日暮らしの里」は「新堀(新しい堀)」が起源か?
JY09 田端 山の手と下町の境に位置する「端」の駅
JY10 駒込 「駒」はヤマトタケルが目にした馬という伝承も
JY11 巣鴨 徳川慶喜が鉄道建設の騒音に耐えかねて逃げ出した
JY12 大塚 大塚の「塚」は古墳か、櫓か、一里塚か?
JY13 池袋 ホテルメトロポリタンあたりにあった農業用水の水源「丸池」が駅名の由来
JY15 高田馬場 駅名の由来となった弓馬の訓練場は江戸名所の1つだった
JY16 新大久保 新宿に近い多国籍タウンの最寄駅名は「窪んだ地」
JY17 新宿 「新しい宿場町」が駅名の由来となった乗降客数1位の駅
JY18 代々木 「代々伝わる木」を起源とする地名が戦国時代からあった?
JY19 原宿 「宿場」を示す古くからの地名が地図から消え、駅名にだけ残った
JY20 渋谷 畑作地帯だった「渋谷村」、さらにさかのぼれば「塩谷の里」
JY21 恵比寿 「ビール」の商品名に由来する全国でも珍しい駅名
JY14 目白 JY22 目黒 ともに江戸を護るお不動さんにちなむ不思議なつながりを持つ駅〔ほか〕