出版社内容情報
『カキフライが無いなら来なかった』『まさかジープで来るとは』など、又吉直樹とともに自由律俳句作家として活躍するせきしろ・初の単独句集。郷愁の極北をゆく全320句。
枠の中で生きられなかった俳人が定型ではなく自由律を志すことに必然性を感じるが、せきしろさんも平穏無事に社会生活を送れる感性ではない。やはり、せきしろさんも自由律を選んだのではなく、魂の形がすでに自由律だったのだろう。
――又吉直樹(解説より)
【収録句より】
走る春の小学生に追い抜かれる
シンクで水が跳ねて響く内見
免許証コピーしただけで熱いサドル
盆踊りをやっている気配がすごい
風やんで夏がもうない
お湯が沸いて憂鬱が中断
漫画のスカジャンを着た人が怒っている
あなたの牡蠣は小さいから二個と仕切る人がいる
この静けさは雪だろうと窓へ
死が約束を破る
消える前に一句
誰もいなくなったとしても故郷
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けんとまん1007
59
日常の暮らしの中で、目にしている風景。それを、切り取った作品集。自分も、同じような風景を見ているのだろうともう。ふと、無言で頭の中に浮かんだ言葉、文字にしてみること。そんなところから、表現することをやってみてもいいのかなと思う。2024/10/11
キク
51
「まだ春ではないと酔った人が言う」「最後の春だと知らずに飲んでいる高円寺」「春の気配はまだ深い雪の中に」「春を待つくらいの未来はまだある」「誰かのための春であれ」から伝わる春への切望。「独り言が白い息となり天へ」「故郷の最低気温を見て酒を飲んでいる」から伝わってくる雪の冬を生きる覚悟。特に「この静けさは雪だろうと窓へ」は、なんか泣きそうになった。絶対北国出身の人だと思って経歴を見たら、北海道出身で伊集院光のラジオ番組のハガキ職人として出てきた人だった。同じ時代に同じ場所で同じラジオを聴いていた人だった。2024/10/21
jolly
3
自由律俳句、短くずばっと。そしてそれがどうしたとなる。たぶん合ってないんだろう。2024/12/27
スローリーダー
3
著者あとがきには、未来に興味がない、過去のことしか考えないとある。この本の自由律俳句は著者の過去の記録である。特に最終章の「過古」は故郷の大切な人を亡くした鎮魂の句が物語を成している。全体的には、初期よりも凡作が増えたというのが僕の受けた印象。著者の盟友又吉直樹が解説の為に取り上げた句は9割方僕には刺さらなかった。僕が良いと思って選んだのは以下の句。旅先で九月号を買う夏/梅が寒い/畳の目を数えて夕暮れ/必要とされず今日も寝ている/静かな屋根が並んでいる/おにぎりの中に母の時間がある/死が約束を破る/2024/10/10
さけ!
3
☆☆☆☆ せきしろさんの俳句には郷愁とか諦観とか侘しさ、切なさがある。でも中には希望のある歌もあるし。今回特に好きだったのは「和菓子で知る春は甘く」2024/09/09