源氏物語―A・ウェイリー版〈2〉

個数:
電子版価格 ¥3,520
  • 電書あり

源氏物語―A・ウェイリー版〈2〉

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2023年12月03日 16時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 701p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784865281989
  • NDC分類 913.369
  • Cコード C0093

内容説明

世界中で読まれたウェイリー版源氏物語を読みやすい日本語に再翻訳(完訳・全4巻)。

目次

澪標
蓬生
関屋
絵合
松風
薄雲
朝顔
乙女
玉鬘
初音〔ほか〕

著者等紹介

ウェイリー,アーサー[ウェイリー,アーサー] [Waley,Arthur]
1889年生まれ。東洋学者。ケンブリッジ大学古典学科を卒業したのち、大英博物館の館員となる。独学で中国語と日本語を学び、白居易をはじめとする中国詩の英訳を発表して注目される。1925年、独力で翻訳した『源氏物語』の刊行を開始、その後『枕草子』『論語』『老子』『西遊記』などを訳して紹介した。1966年沒

毬矢まりえ[マリヤマリエ]
俳人・評論家。アメリカ、サン・ドメニコ・スクール卒業。慶應義塾大学文学部フランス文学科卒業、同博士課程前期中退。俳人協会会員。国際俳句交流協会実行委員

森山恵[モリヤマメグミ]
詩人。聖心女子大学英語英文学科卒業、同大学院修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やいっち

81
第二巻を読んでいる中で、「分かりやすい。物語の全貌や、特に人間関係が掴みやすい。が、原文の味わいじゃないが、十二単のように錯綜した、微妙な表現の妙味が薄らいでいると感じる。何処かストーリーを追っているような。翻訳者は作家じゃなのだろう。訳者は二人で評論家・俳人と詩人のコンビらしい。物語に仕立てる技術が足りないのか、英語の原文がそうなのだから仕方ないのか。割り切って訳している結果なのかもしれない。あるいは、つい先日、中西進氏の白楽天絡みの本を読んだから、猶更感じるのかもしれない」などとメモった。2021/10/15

らぱん

55
「澪標」から「真木柱」までで流謫を解かれた源氏が都へ帰還してからの28歳から38歳で名声も権力も握った男盛りの10年間だ。1巻でも感じたのだが、心情が丁寧に描かれることでそれぞれの人物も生き生きとしており、それ以上に源氏という人物が鮮明に浮かび上がる。全体の構造としても立体感がある。外国人であることが日本的な制約から自由であるのかもしれない。建物や庭の描写が気に入っているのだが、今回は新築する邸のおかげでなおさら良かった。また他の現代語訳では記憶がないのだが、「蛍」の帖で源氏は物語論を展開している。↓2020/08/04

南北

46
「澪標」から「真木柱」まで。須磨から帰還後、順風満帆なゲンジの様子が続く。パヴィリオンやエクソシスト・議会が出てくるエキゾチックな源氏物語が堪能できるだけでなく、登場人物たちの心情が鮮やかに描き出されているので、源氏物語を巧みに「異化」しているところが特徴といえる。谷崎の新々訳を時々見ながら読み進めたが、他の方の和訳の比べながら読むのも楽しいと思う。2021/10/02

アキ

37
源氏物語全4巻の第2巻。ゲンジが明石から京に戻り再び栄華の時を迎える。息子夕霧が元服し時代は移る。ゲンジは33歳で宮廷では大御所。かつて愛した女の娘タマカズラを庇護し自分の手元に。ゲンジを中心にした女たちの物語。なかでも小説についての式部の考察が興味深い。元々古語の源氏物語を現代語訳してるので、英訳からの方が理解しやすい。絵合の巻がお気に入りだが the picture competitionという副題。この本は訳者が秀逸。4巻終えたら、次に角田光代訳、瀬戸内寂聴訳の順で読みたい。因みに解説は瀬戸内寂聴。2019/01/01

みつ

23
第2巻も一気読み。『更級日記』にあったと記憶する、菅原孝標女(むすめ)が『源氏物語』に没入していたくだりまで、今の自分には身近に感じる。この巻では、光源氏が明石から都に戻る『澪標』から玉鬘十帖の最後『真木柱』まで。次々に新たな登場人物が加わるが、それまでに少しだけ登場した末摘花や花散里まで交え、物語は重層化しつつも、決して渋滞することはない。そのために人物名は簡素化され、頭中将は官職が上になっても(『乙女』では内大臣になっている。p279)相変わらずの呼び名。その娘の「弘徽殿の女御」は、➡️2022/08/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13000381
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。