ラインズ―線の文化史

個数:
電子版価格
¥2,530
  • 電子版あり

ラインズ―線の文化史

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年01月26日 03時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 267,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784865281019
  • NDC分類 389
  • Cコード C0039

出版社内容情報

世界的注目を集める人類学者インゴルドの主著、待望の翻訳刊行。〈線〉をめぐる文明の多様さを自在な事例で鮮やかに切りとる。

内容説明

歩くこと、物語ること、歌うこと、書くこと、生きることは線を生むことだ。世界的な注目を集める人類学者インゴルドの主著待望の邦訳。

目次

第1章 言語・音楽・表記法
第2章 軌跡・糸・表面
第3章 上に向かう・横断する・沿って進む
第4章 系譜的ライン
第5章 線描・記述・カリグラフィー
第6章 直線になったライン

著者等紹介

インゴルド,ティム[インゴルド,ティム] [Ingold,Tim]
1948年英国バークシャー州レディング生まれ。社会人類学者、アバディーン大学教授。トナカイの狩猟や飼育をめぐるフィンランド北東部のサーミ人の社会と経済の変遷についてフィールドワークを行う。人類学のジャンルを自由に越える著書がある

工藤晋[クドウシン]
1960年生まれ。翻訳家、都立高校教諭。関心領域はアメリカおよびカリブ海文学・思想・文化研究、比較詩学

管啓次郎[スガケイジロウ]
1958年生まれ。詩人、比較文学者。明治大学大学院理工学研究科ディジタルコンテンツ系教授(コンテンツ批評、映像文化論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nbhd

19
おもしろい本だったなあ。あらゆる営みは「線を引くこと」。そして、あらゆる線は<身体/経験>から離れていくことで直線になっていく。くねくねうねる徒歩旅行から、最短経路をとる輸送へ(空間のライン)。父だけでなく祖父との思い出もあるのに、家系図の表記は単線のみ(時間のライン)。身体運動の芸術としての書道から、印刷へ(行為のライン)。文化人類学の仕事をならべながら、「曲線的な前近代」と「直線的な近代以降」を対比させていく。書きっぷりはくねくねしてて読みにくいとこもあるけど、曲線びいきの著者だから、まぁしかたない。2017/04/12

内島菫

18
菅野修論の参考になればと思い読む。漫画はフリーハンドの曲線と道具を使った直線といった描線とトーンという既成品と文字の印刷物であるため、かなり中途半端な要素を持ってはいるが、完全にデジタルで描く場合はまた事情が異なるだろう。菅野がそうであったろう手描きの原稿は、それに基づいた複製が作品とされるので、手を入れた部分が刷られるエッチングに似ているが、エッチングは金属のような抵抗のある表面に切削を施すので、漫画原稿のように紙の上に付加物(インク)をのせていく工程とは異なる。2020/04/27

ハチアカデミー

17
「すべてが線になる」というより、「すべては線である」とでも言いたげな文化人類学者の線にまつわる考察。凄いのは多用な意味を付与されるラインを、あくまで表象として論じている点。一旦意味を剥奪し、線そのものを見つめることで、様々なアナロジーを見いだすことができる。記される言葉も、人が歩く軌跡も、地図も落書きもすべて線によって描かれるものであり、その記す、残す過程で何が起こっているのかを考察することに徹している。ラインの構造分析といえないことも無いが、むしろそれらの線を縒り集めることで人類の営みを考察する。良書。2014/09/30

Tenouji

14
命の躍動感を表現するものとしての線=ラインという視点で、人間の文化的な活動を観察した内容。編集としては面白い視点ではあるのだが、内容は比較的汎用。期待しすぎたかな…ペギオ氏の後だしね。2019/06/07

ポカホンタス

7
以前から気になっていた本。宮野真生子・磯野真穂『急に具合が悪くなる』で磯野先生がオススメしていたので読んでみた。とにかく、「線」の話。記述についてずっと興味を持ってきたが、記述物と楽譜の違いなんて考えたことがなかったし、糸は織り上げられて織物(テクスト)になり、手が動いた軌跡はそこに文字を書きつける。ガイドラインは平面を作るものであり、プロットラインは平面の上に展開されるものだ、など、発見的な言葉に溢れている。線(ライン)についての途方もなく清々しい記述に出会えたと思う。2019/11/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8092623
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。