郊外を片づける―住宅はこのまま滅びるのか

個数:

郊外を片づける―住宅はこのまま滅びるのか

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 336p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865271508
  • NDC分類 365.3
  • Cコード C2052

内容説明

住宅が住宅地を壊している。郊外住宅の縮減はピンチであるがチャンスでもある。

目次

1 住宅は個人のものだろうか
2 住宅が滅びる根拠
3 住宅と住宅地の変遷
4 規制と緩和が奇景を生む
5 資源としての住宅を考える―木造ドミノ住宅というブレイクスルー
6 高性能住宅のトリック
7 共のものとしての住宅地―ソーラータウン府中
8 公・共・私
9 宅地デザインの可能性
10 整えること、片づけること
座談「片づける」ことのクリエイティブ 野沢正光×真壁智治×三浦祐成

著者等紹介

野沢正光[ノザワマサミツ]
一級建築士。1944年東京生まれ。東京藝術大学美術学部建築学科卒業、大高建築設計事務所を経て、1974年野沢正光建築工房設立。横浜国立大学工学部建築学科非常勤講師、武蔵野美術大学客員教授などを歴任。2023年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Teo

0
郊外の空き家問題に関する内容と思って買ったがちょっと思惑と違う。著者はどうも私有財産制における個人の私有に対する欲求を甘く見ている。共産主義者に多い傾向だ。個人は家を私有したい。だから買う。それを金融資本主義の陰謀みたいな視点で次から次へと家を建築するのは不届きでそうやって意味のない空き家が増えると言う視点だ。一方でそう言う不満は持ちつつ国や行政が求める仕事はそれなりにこなしてるので、まあそれは良いのではないか。2025/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22521490
  • ご注意事項

最近チェックした商品