内容説明
大家の筆は冴え、物語は推理小説並みの面白さや恋愛小説の要素も盛り込みつつ、いよいよ佳境を迎える。隠れフス派への弾圧が最高潮に達した18世紀前半のチェコの状況が、立場を描き分けられた登場人物たちの交錯により、詳細に描写されていく。
著者等紹介
イラーセク,アロイス[イラーセク,アロイス] [Jir´asek,Alois]
1851年にチェコ東北部のフロノフに生まれ、プラハ・カレル大学で歴史を学ぶ。卒業後リトミシュルとプラハのギムナジウムで教師を務めながら多くの歴史小説を執筆し、チェコ民族の栄光と受難の歴史を描いて、この分野の第一人者となり、何度もノーベル文学賞の候補にもなった。後年病(聴覚と腎臓)が悪化して、1919年に未完のまま『フス派王』を出した後、筆を絶って1930年にプラハで没したが、チェコスロヴァキア建国とその後の発展に立ち会った
浦井康男[ウライヤスオ]
1947年に静岡県熱海市に生まれる。京都大学理学部に入学後、文学部言語学科に転部。1976年に同博士課程を単位取得退学。1977年に福井大学教育学部、1997年に北海道大学文学研究科に移籍。2011年3月に北海道大学を停年退職後、北海道大学名誉教授。アロイス・イラーセク著、浦井康男訳註『チェコの伝説と歴史』(北海道大学出版会、2011年)で第48回日本翻訳文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
優希
97
プラハの春により、全てが平等の時代が訪れたように見えましたが、未だにカトリックの中で異端とされる宗派への風当たりは強いように感じました。どんなに敬虔な信仰を持っていようとも、世間から異種と見られれば迫害という憂き目を見てしまう。一時的に救われたように見えても結果的には亡き兄弟の想いを受け継ぐ形になったのが心に刺さります。それは忘れられない想いとして心に留まり続けることでしょう。2016/09/06
em
21
18世紀プラハとチェコの農村という舞台に、ディケンズのようなスタンダードな物語要素。密かに根をはる隠れフス派と、イエズス会の弾圧。フリーメイソンもイギリスから広まりはじめている。農村にあって「人よりも神に」従うべきだとする教えに共感するのも、都会に出て壮麗なローマ・カトリックに目を奪われるのも、どちらも素直な人間の姿。ここには生粋の悪人はいないようだった。悪名高きイエズス会士でさえ。ただ疑いなく信じること、それ以外を考えないことが、徹底した不寛容として現れる。2019/05/12