出版社内容情報
ヨガ、栄養食品、ハーブなど、西洋医学と組み合わせて使用する際の参考となる情報を整理・紹介した統合医学ガイドブック日本語版。統合医学について科学的根拠を検証した本
西洋医学と並んで、ヨガやハーブ、栄養、などによる治療や健康増進はこれまでも経験的に行われ、長い歴史を持ちます。西洋医学に比べるとなじみが薄く、信頼に足らない印象を持たれがちですが、こうしたものを組み合わせた統合医学を必要としている人も少なからずいるのです。
しかし、西洋医学を用いるのと同じように、知識を持たずに統合医学を導入することは危険です。情報が氾濫し、またその質が玉石混交である点も西洋医学と同様です。
本書は、メンタルヘルスを中心に、更年期、妊娠、性機能、発達障害、またがんなどの身体疾患について、統合医学、補完代替医療を用いることを検討する際の参考となるよう、各治療法が持つ研究データやその信頼性について詳しく解説した書籍で、2009年にアメリカで発刊されて話題となった「How to Use Herbs,Nutrients & Yoga in Mental Health」を日本語翻訳したものです。
実際にアメリカで西洋医学の知識を持ち、診療を行っている医師である著者の経験や見解も多数紹介されています。
統合医学を学びたい方、またご自身やご家族のためによりよい治療法を探している方にお勧めです。
帯津良一先生推薦!
はじめに
序章
第1章 統合的メンタルヘルスケア(心の健康管理)の基本原則
倫理綱領
責任問題
CAMを最初から始める:鑑別診断
CAM(補完代替医療)の導入
第2章 気分障害
機能性食品
ハーブ
ビタミン
栄養素
アーユルヴェーダ医学
ホメオパシー
気分障害に対するホルモン:DHEAと7-keto DHEA
ほか
第3章 不安障害
心的外傷後ストレス障害(PTSD)
恐怖症と心身医療
強迫性障害
睡眠障害
ほか
第4章 認知記憶障害
オメガ-3脂肪酸とビタミン
コリン作用増強薬
ハーブ
向知性薬:セントロフェノキシン(メクロフェノキサート、ルシドリル)、BCE-001、ラセタム(ピロリジノン)、セレギリン、アルファリポ酸、ホスファチジルセリン
麦角誘導体
認知増強ホルモン
神経療法
ほか
第5章 注意欠陥障害と学習障害
食事療法:ビタミン類、必須元素、栄養素
認知活性薬(脳機能改善薬)
バイオフィードバックと神経療法
失読症や学習障害
ADHDや学習障害に用いる心身医療
ADHDや学習障害の治療のための統合的治療方法
第6章 精力増強(性機能強化)とライフステージにおける諸問題
女性の性機能強化と妊孕性
男性の性機能強化と妊孕性
第7章 統合失調症や他の精神疾患
ハーブ
向知性薬
ホルモン治療:メラトニンやDHEA
栄養とビタミン
処方薬の効果補強戦略:適応外使用
心身医療:瞑想、ヨガの呼吸法、ヨガのポーズ
第8章 がん等の身体疾患
心血管系疾患
慢性疲労症候群、繊維筋痛症、関節炎
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、AIDSや肝炎と生きる患者
過敏性腸症候群(IBS)
第9章 物質乱用
心身医療
ハーブや栄養
最新技術を用いた補完的治療法
胎児性アルコール症候群
第10章 薬物による副作用のための補完代替医療(CAM)
身体症状
胃腸症状
神経系
性機能不全やホルモン変化
心血管系
筋骨格系
呼吸器系
血液系疾患
脱毛
飯野 彰人[イイノ アキヒト]
児童精神科医
ブラウン リチャード[ブラウン リチャード]
Richard P. Brown。コロンビア大学精神科臨床助教授
ゲルバーグ パトリシア[ゲルバーグ パトリシア]
Patricia L. Gerbarg。ニューヨーク医科大学精神科臨床助教授
マスキン フィリップ[マスキン フィリップ]
Philip R. Muskin。コロンビア大学精神科教授
内容説明
薬草、ハーブ、ヨガ、栄養…統合医学を治療に取り入れたい方のためのガイド。
目次
第1章 統合的メンタルヘルスケア(心の健康管理)の基本原則
第2章 気分障害
第3章 不安障害
第4章 認知記憶障害
第5章 注意欠陥障害と学習障害
第6章 精力増強(性機能強化)とライフステージにおける諸問題
第7章 統合失調症や他の精神疾患
第8章 がん等の身体疾患
第9章 物質乱用
第10章 薬物による副作用のための補完代替医療(CAM)
著者等紹介
ブラウン,リチャード・P.[ブラウン,リチャードP.] [Brown,Richard P.]
コロンビア大学精神科臨床助教授
ゲルバーグ,パトリシア・L.[ゲルバーグ,パトリシアL.] [Gerbarg,Patricia L.]
ニューヨーク医科大学精神科臨床助教授
マスキン,フィリップ・R.[マスキン,フィリップR.] [Muskin,Philip R.]
コロンビア大学精神科教授
飯野彰人[イイノアキヒト]
児童精神科医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。