ユースソーシャルワーク―社会教育行政の新たな役割

個数:

ユースソーシャルワーク―社会教育行政の新たな役割

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年08月08日 00時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 208p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784865001853
  • NDC分類 374
  • Cコード C0036

内容説明

社会的困難を抱えている高校生たちの自己形成支援を目指すユースソーシャルワークとはなにか。ユースソーシャルワーカーをチームとして都立高校等に派遣する仕組み=都立学校「自立支援チーム」派遣事業はどのようなプロセスを経て施策化されたのか。社会教育的発想を教育行政や学校の運営に反映させ、多様な社会資源をネットワークして、従来の固定観念を転換した、新たな教育支援のプラットフォーム作りを提言する。

目次

第1章 都立学校「自立支援チーム」派遣事業とは何か
第2章 「学校教育支援」を中核に据えた社会教育行政が意味するもの
第3章 都立学校「自立支援チーム」の政策形成過程を振りかえる
第4章 ユースソーシャルワーカーを取り巻く現状と課題
第5章 「移行」を支援する高校教育への転換と社会教育行政が担うべき役割
第6章 個に応じた支援を可能にする高校改革と社会教育主事の役割
資料

著者等紹介

梶野光信[カジノミツノブ]
1967年生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(教育学)。1993年4月東京都教育庁に社会教育職として採用、2019年4月から主任社会教育主事(2024年3月まで)。現在、日本大学文理学部教育学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

2
教育福祉二分論克服 専門職の意識共有で壁超え 社会教育行政は連携の要 中退理由 学習習慣 精神課題 高校生の学校への関心希薄 中退後の探索期アプローチ YSWチーム派遣事業 ユースワーク視点 成長権利主体 居場所 ナナメの関係必要 YSW 生徒の主体性を待つ チーム学校 専門スタッフ参画 旧教育 適格者主義根強い ターゲットとユニバーサル支援分担 政策形成能力は主事の武器 学校教育絶対主義から相対主義へ 日本青少年教育 縦軸偏重 横軸重要 疑似体験より日常の意見反映 何もしない内省時間も大事2025/05/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22496577
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品