出版社内容情報
1945年、敗戦とともに崩壊した「大日本帝国」の植民地主義。38度線以北の故郷を喪失した少年は、「異邦人=在日日本人」として祖国へ帰還し、のちに「戦後文学の鬼才」として特異な作品を書き続けることになるー。
読み/書くことの「自由」を体現し、日本/文学と生涯にわたり格闘し続けた小説家・後藤明生。彼は、一体どのような問題に囚われていたのか? 現代の日本語小説に最大の理論的影響を与えた作家の「方法」の由来と全体像を、ポストコロニアルの文脈から読み解く、後藤明生に関する初の長篇評論。
内容説明
読み/書くことの「自由」を体現し、日本/文学と格闘し続けた小説家・後藤明生。その背景には、「帝国」と「朝鮮」に挾み撃たれた少年期の体験があった。作家の足跡と全体像をポストコロニアルの文脈から読み解く、初の長篇後藤明生論。
目次
序章 私という喜劇―後藤明生の「小説」
第1部 『挾み撃ち』の夢―“初期”(「異邦人」の帰還―初期短篇1;ガリバーの「格闘」―初期短篇2;「引揚者」の戦後―『挾み撃ち』の夢1 ほか)
第2部 失われた朝鮮の父―“中期”(故郷喪失者たちの再会―『思い川』その他と「厄介な問題」について;引揚者の傷痕―引揚げ三部作1『夢かたり』;それぞれの家/郷―引揚げ三部作2および『使者連作』 ほか)
第3部 混血=分裂の近代日本―“後期”(分裂する日本近代と「転向」―『壁の中』;メタテクストの方法―八〇年代1;戦・死・墓―後藤明生の“戦争文学”・八〇年代2 ほか)
終章 自由と呪縛―引揚者という方法
著者等紹介
東條慎生[トウジョウシンセイ]
1981年生まれ。ライター。和光大学表現学部卒。「幻視社」サイト内「後藤明生レビュー」を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 住宅の家具 建築技術選書