仰臥漫録―附・早坂暁「子規とその妹、正岡律」

個数:
  • ポイントキャンペーン

仰臥漫録―附・早坂暁「子規とその妹、正岡律」

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月04日 22時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 269p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784864881227
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

文豪が病床生活での感情を余さず記した不朽の名作を、読みやすい大きな文字で。巻末には同郷の早坂暁の長編エッセイを併録。

正岡子規[マサオカ シキ]

早坂 暁[ハヤサカ アキラ]

内容説明

文豪が病床生活での感情を余さず記した不朽の名作を、読みやすい大きな文字で。巻末には同郷・松山生まれの脚本家・早坂暁が、正岡律に光を当てた長編エッセイを併録。『坂の上の雲』にも描かれた、その献身的な介護とは―。

目次

仰臥漫録
仰臥漫録 二
子規とその妹、正岡律―最強にして最良の看護人(早坂暁)

著者等紹介

正岡子規[マサオカシキ]
1867年(陰暦9月17日。陽暦10月14日)伊予温泉郡藤原新丁(現松山市花園町)生まれ。1883年、松山中学を中退し上京、須田学舎、共立学校に学ぶ。従弟・藤野古白と同宿。1884年、旧松山藩主の指定育英事業・常盤会の給費生となり、東京大学予備門に入学。1888年、横須賀、鎌倉で喀血。常盤会寄宿舎に入る。1889年、内藤鳴雪が舎監となる。夏目漱石と知り合う。喀血し子規と号す。1890年、文科大学(現東京大学文学部)哲学科入学。1892年、日本新聞社入社。1895年、日清戦争従軍記者として大連・金州へ派遣される。帰国の船中で喀血。1896年、結核性脊椎カリエスが判明。1901年『墨汁一滴』を日本新聞に連載開始。『仰臥漫録』を綴りはじめる。1902年、『病牀六尺』を日本新聞に連載。9月19日、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品