出版社内容情報
一周忌 追悼出版
書籍未収録のままになっていたエッセイ(一部ノンフィクション)を、自伝的日常的作品、短歌や歌人に関するもの、俳句をめぐるものの3冊にまとめる。
内容説明
父・角川源義亡きあと訪れた日本の村々で、土地の民話と季節が呼び起こしたさまざまな記憶―俳句および俳人への遥かなる想い。
目次
1 季の旅(小正月;節分;流し雛;花;遍路 ほか)
2 猿の腰かけ(父が苦笑しているかもしれない;角川源義の文学;十時半の男―石川桂郎と角川源義;男の中の男―追悼・山本健吉;花眼の座―いのちの懐かしさとやさしさと ほか)
著者等紹介
辺見じゅん[ヘンミジュン]
1939年7月26日、角川源義の長女として、富山県中新川郡水橋町(現富山市)に生まれる。早稲田大学文学部卒業。編集者を経て、歌人、ノンフィクション作家。1984年『男たちの大和』で新田次郎文学賞、1988年『闇の祝祭』で現代短歌女流賞、1989年『収容所からきた遺書』で講談社ノンフィクション賞、1990年同作で大宅壮一ノンフィクション賞、1998年『夢、未だ盡きず』でミズノスポーツライター賞を受賞。2002年幻戯書房、2007年弦短歌会設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
takao
2
ふむ2024/12/18
メルセ・ひすい
1
秋燕 ☆をりとりてはらりとおもきすゝきかな 飯田蛇笏 ☆花薄風のもつれは風が解く 福田蓼汀 ☆燭の火も芒も穂長なり高野 鷹羽狩行 ☆篁に一水まぎる秋燕 角川源義 ☆月あかき野分やこころ父に寄る 森澄雄 ☆鮞をぬかれし鮭が口を開け ☆鮭番屋柱時計の鳴ってゐる 加倉井秋を ☆鉄橋を夜汽車が通り鮭の番 ☆風三日銀一身の鮭届く 成田千空 ★俳句を通して、父を知る。父・角川源義亡きあと訪れた日本の村々で、土地の民話と季節が呼び起こした様々な記憶。俳句および俳人への遙かなる想い…。「俳句」連載エッセイを中心に収録。2012/11/06