文系出身者が2時間で製造業がわかる本―課題のヒアリングと経営力強化計画作成のポイント 金融機関・商工会議所・士業の方必読!

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

文系出身者が2時間で製造業がわかる本―課題のヒアリングと経営力強化計画作成のポイント 金融機関・商工会議所・士業の方必読!

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月16日 08時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 221p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784864876223
  • NDC分類 509.5
  • Cコード C3053

目次

第1章 代表的な製造業の業務内容と経営の特徴(製造業の経営の特徴と課題;中小企業に多い4業種の仕事 ほか)
第2章 ものづくり技術の知識を習得して、できる製造業支援(事業計画策定;製造業の支援策を活用 ほか)
第3章 事業計画作成のポイント(事業課題と解決方法を明確にする;事業計画全体のストーリーづくり)
第4章 さらなる発展に必要な高度な技術について(機械加工;プレス加工 ほか)

著者等紹介

照井清一[テルイセイイチ]
1962年生まれ、1987年富士機械製造(株)に入社し、電子部品組立機の設計・開発・生産技術・品質保証に従事。2011年独立、製造業の現場改善、新規顧客開拓、原価計算などのコンサルティング、セミナーを行っている。(株)アイリンク代表取締役。豊田工業高等専門学校機械工学科卒。中小企業診断士。経営革新等支援機関

八田信正[ハッタノブマサ]
1957年生まれ。1979年岡崎商工会議所に入所。経営指導員として、経営改善・経営革新・創業、商業振興・中心市街活性化、製造企業の新製品・新技術開発、QCD改善・販路開拓などの支援業務に携わる。中小企業支援策活用を得意とし、補助金・創業・経営革新等の事業計画策定を多数手掛け、経営革新計画の承認は2006年に年間86件で全国一となった。2015年独立開業。八田経営コンサルティングオフィス代表。愛知大学経済学科卒。中小企業診断士。販売士1級(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tatsuo Mizouchi

1
☆☆☆ そういえば、工場勤務の経験あり、マシニングセンターやNC旋盤を少し使ったこともある。強味やん。2018/10/22

もち

0
製造業の実習前に読了、板金加工のイメージがこれによって、大分わいた。分量も適切でさっと読める内容、補助金などの活用イメージ構築にも役立つ本です。2022/06/12

ぴよぴよ

0
製造業の基礎編。 題の通り、とりあえず何をしている業界なのかを知るために有効。もの補助とか申請支援するときには、この本の内容を理解していれば、流れは出来る。 これらを分かった上で、じゃあどうしていくのか。数字に落とし込んだり、稟議に反映させたり。 現場の一般知識だけ分かっていてもいけないし、数字だけ上手く使えるだけでもいけない。とりあえず稟議が通ればいい、融資が実行できればいいというものではない。 もう一歩、二歩先の知識習得が必要。2020/05/20

東郷和也

0
タイトルの通り2時間で読了。 個人的にはレベル感間違えた…2020/04/04

Hisao Chugun

0
とりあえず、2時間ではわかりません(苦笑) ただ、知識ほぼゼロの僕でも最後まで読み切れました。問題は第1章「代表的な製造業の業務内容と経営の特徴」第4章「さらなる発展に必要な高度な記述について」がどこまで読めるかだと思います。 第1章はなんとか読み込めたかな、という感じで、第4章は正直よくわからない、と言うところです。ただ、どこに何が書いてあるかは押さえたので、あとは必要に応じて見返して行けばいいかと思います。 巻末の用語集は、そのために重宝しそうです。 2019/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12381742
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品