内容説明
1200年を超える歴史に彩られた、言わずと知れた日本随一の古都!京都人なら「納得!」、部外者には「???」な、京都独特の「あるある」が1冊に!京グルメ、京ことば&気質、街並み、観光名所、京もの、花街などなど、京都のご当地ネタ満載!より快適な京都ライフに必須の「京都あるある」202本!
目次
第1章 京グルメあるある
第2章 京ことば&気質あるある
第3章 京の街並みあるある
第4章 観光名所あるある
第5章 買い物あるある
第6章 京もの&花街あるある
第7章 交通あるある
第8章 京都自慢あるある
著者等紹介
中京コマチ[ナカギョウコマチ]
ライター。関西を中心に雑誌や本を執筆
福島モンタ[フクシマモンタ]
漫画家・イラストレーター・デザイナー。愛知県出身。「七色の絵柄」を駆使し各方面で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
京都と医療と人権の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かおりんご
44
これ、めっちゃあるあるです!京都市以外は、京都って言われるのいややし、関西弁って大阪やらといっしょくたもいや。「どすえ」なんて使わへん。小学校の敬語の学習で、「先生が言わはった」と書いたら、バツにされて憤慨。パンの消費率高いし、京都にいる友達の多数は、京都に住んでます。だから街で、やたらと知り合いに会う。なるほどなぁと、思いました。2015/05/18
スケキヨ
25
「あるある」にしてはなんだか同意できない。えーそんな京都人、いぃひんってとか、そこまで注目することでもないし…とか思っていました。こういう感想を言っていたら、読友さんから「あるあるなのに否定しちゃうところが如何にも京都人らしい」とコメントを頂きました。…まったくもってその通りでぐうの音も出ませんでした。きっと私は自分の想像以上に京都人なのかもしれない。「顔は笑って心は怒る」という京都人基質とか、嫌だなー私はそうならないでありたいなーとか常々思っているので余計にショックでした。とほほ。2014/07/14
とも*
17
京都はこんな所、京都人はこんな感じよ~と言うような本かな。 ガイドブックでも無いのでこれ見てどこかへ行くのは無理かと思うけれど薀蓄や小ネタなんかは楽しく読めた。 でもあるある過ぎてこういうのは誰が読むんだろ?2015/01/12
喪中の雨巫女。
14
《私-図書館》京都の一部?の方とは、思いますが(笑)県民性いや、京都は、府民ですが、やはりあるのだか。参考にすべき?違う県の本も読んでみよう!2014/08/21
キコ
9
京都の人が「先の戦争では~」といったら太平洋戦争のことではなく、「応仁の乱」。創業100年程度では老舗とは言わず、「新参者」。レベルが違います。2015/12/31