• ポイントキャンペーン

JR中央線あるある

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 159p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784864722186
  • NDC分類 686.213
  • Cコード C0076

内容説明

鉄道ネタや風景はもちろんカルチャーや人間像まで沿線住民なら誰もが頷く「あるあるネタ」が一冊に!

目次

第1章 中央線「駅と電車」あるある
第2章 中央線「街と風景」あるある
第3章 中央線「人」あるある
第4章 中央線「カルチャー」あるある

著者等紹介

増山かおり[マスヤマカオリ]
1984年、青森県七戸町生まれ。東京都江東区で育ち、早稲田大学第一文学部卒業後、株式会社高島屋へ入社。同時に高円寺(とは胸を張って言えないエリア)に移り住み、その後フリーライターとなる

福島モンタ[フクシマモンタ]
漫画家・イラストレーター・デザイナー。東京都在住、愛知県出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あまね

5
私鉄一本で中央線に出られる所に住み、通学や通勤で中央線を使っていた私。特に吉祥寺から西の話は色々思い当たる節が…(笑) 八王子の大学に通っているときは、ガッツリ装備した登山客と乗り合わせて、複雑な気分になったものだった。ハイキングに行くらしい親子連れが、多摩川超えた辺りで「わぁー、どんどん山の方に行くねえ」という歓声にちょっと凹んだり(その山の中の学校へ行くんだよ!) なんだか「中央線文化」というものがあるらしいが、東京の東西を貫いてるだけに、それぞれの地域でイメージが違いすぎて、闇鍋みたいだよね。2018/05/20

くまかほ

2
中央線は最も頻繁に使う路線で、いつもお世話になっています。 東京駅から高尾駅までの各駅のあるあるを十分に詰め込んでいます。 思わず笑ってしまうあるあるや、今まで知らなかったことなど、 様々なことを知れます。より中央線が好きになりました。2014/02/11

Shori

1
武蔵境の記載は薄め2025/04/27

わりと 元気

1
上京してから中野、立川と中央線の街に住み続けて来たので身近に感じられ面白かった。そして改めて思うけど、やはり中央線好きやなぁ。2020/05/16

もぎもぎ

1
中央線ユーザーなので使ってる駅のあるあるに共感したり、普段下りない駅にも興味がもてて面白い読み物。2016/06/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7868266
  • ご注意事項

最近チェックした商品