目次
第1部 基礎―エネルギー考(エネルギー問題;ではエネルギー問題にどう対処したら良いか;熱力学;エネルギーの節約)
第2部 現存のエネルギー源(化石燃料)
第3部 代替エネルギー源(化石燃料に替わるエネルギー源;バイオ燃料;風力と水力;地熱;太陽エネルギー;核エネルギー)
第4部 結論(まとめ)
著者等紹介
スタイン,リチャード・S.[スタイン,リチャードS.][Stein,Richard S.]
マサチューセッツ州立大学名誉教授。1945年ブルックリン工科大学卒業、1949年プリンストン大学大学院(Ph.D.)。マサチューセッツ州立大学に世界的な高分子研究拠点(1961~)を創設したことで知られる。アメリカ科学アカデミー及び工学アカデミー会員。気候変動・環境・エネルギー問題に強い関心をもち、マサチューセッツ州ベルチャータウン(Belchertown,MA.)のパイオニア・バレー・バイオ炭・計画(Pioneer Valley Biochar initiative)の創始者の一人である
パワーズ,ジョセフ[パワーズ,ジョセフ][Powers,Joseph]
1953~55年アメリカ陸軍化学部隊将校として、キャッスル作戦(マーシャル群島ビキニ環礁での水爆実験:第五福龍丸事件)、ティーポット作戦(ネバタ州)などの核爆弾計画の中で、線量測定、除染、観測を担当。1961年マサチューセッツ州立大学大学院高分子化学専攻(Ph.D)、国立標準局(NBS、現NIST)(高分子物理)、アメリカン・シアナミド社(繊維材料研究)を経て、現在ユナイテッド・エアクラフト社プラット&ウイットニー部門(燃料電池開発)及び、シコルスキー・エアクラフト部門(ヘリコプター材料研究)勤務
安部明廣[アベアキヒロ]
東京工業大学名誉教授、理学博士。1934年生まれ。1958年東京大学理学部化学科卒業。1963年Polytechnic Institute of Brooklyn Ph.D。1977~94年東京工業大学工学部助教授・教授、1995~2009年東京工芸大学工学部教授・特任教授。その間、(財)祈月書院理事長、Stanford大学/IBM客員教授、Max Planck研究所客員教授、高分子学会会長、Pacific Polymer Federation理事、国際純正・応用化学連合(IUPAC)Titular Member、日本学術会議会員・連携会員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
calaf
Arowana
chokujin