内容説明
新美術館の開館に向けて奔走する初代館長。そのミュージアム愛溢れる現場からの声を中心にミュージアムの歴史や法律、制度も押さえながらミュゼオロジーの基礎となる理念に迫る。利用者の五感にはたらきかけ、心を躍らせる21世紀にあるべきミュージアムのかたち。
目次
第1章 二一世紀のミュージアム像を求めて
第2章 ミュージアムがあらわすもの―定義・種類・目的・機能
第3章 ミュージアムとミュゼオロジー
第4章 稀代のミュゼオロジスト=美術館構想者、柳宗悦
第5章 MoMAに喧嘩を売った男―ミュゼオロジストとしてのイサム・ノグチ
第6章 現代のミュージアム事情を見る―観光、リテラシー、触覚的空間
第7章 ミュージアム紹介
著者等紹介
新見隆[ニイミリュウ]
1958年、広島県生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。専門は美術史、デザイン史、美術館学。セゾン美術館学芸員を経て、武蔵野美術大学造形学部芸術文化学科教授。大分県立美術館館長。イサム・ノグチ庭園美術館学芸顧問。二期リゾート文化顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。