- ホーム
- > 和書
- > 趣味・生活
- > 釣り
- > 釣り技法書(川づり)
出版社内容情報
近代の日本フライフィッシングの歴史を『FlyFisher』黄金期を創り上げた元編集長・若杉隆が一冊にまとめた。フライフィッシングは日本でいつから始まり、どのように発展して、現在に至っているのか。またその間にはどのような隆盛があったのだろうか。
フライフィッシングという奥行きの深い釣りについて、世界で唯一の専門誌『FlyFisher』黄金期を創り上げた元編集長・若杉隆がその足跡を辿り、歴史を一冊にまとめた。製作には近代の日本フライフィッシングを創り共に歩み、またそれ以前の歴史にも明るいフライフィッシング界の重鎮たち(TIEMCO元社長/霜田俊憲、つるや釣具店店主/山城良介、『ア・フライフィッシャーズ・ライフ』翻訳者/柴野邦彦、つり人社会長/鈴木康友)が全面協力。さらに近現代のFF諸事情に非常に詳しい大木孝威の資料を加え、今はじめてここに日本のフライフィッシングの歩んできた道のりが明らかに!
CONTENTS
まえがき 鈴木康友 3
日本のフライフィッシング史年表 大木孝威 5
? 夜明け
フライフィッシングの黎明 霜田俊憲 32
? 起動、隆盛 34
座談:柴野邦彦・霜田俊憲・山城良介・鈴木康友・大木孝威
司会/若杉 隆
ビーズヘッド39 ジム・グリーンとメル・クリーガーのこと44
“黒船インストラクター”襲来の頃45 ヤマメが変えた日本のフライフィッシング49
レオナルドの時代52 『フライフィッシングの戦術』53
京橋つるや釣具店店主・五十嵐忠造のこと56 『水生昆虫とフライフィッシング』57
プロショップ総論…59 北海道だけの外来種問題60
? 月刊『つり人』アーカイブス 61
? 技術 75
'80~'90年代に開花 独自の技・日本の技 若杉 隆
? 道具 86
タックル変遷考 大木孝威 86
バンブーロッドMade in Japan 柴野邦彦 94
日本のフライフィッシングに影響を与えたロッド97
国産高性能フライリール考99
復活、江戸前フライロッド101
? フィールド 102
フィールドの推移と変化 大木孝威 102
奥日光・湯川 多くのアングラーに愛されてきたフィールド 大木孝威 106
管理釣り場について 柴野邦彦 111
? 倶楽部 112
JFCC 相川直之 112
JFF 佐藤盛男・佐藤正直 116
FFJ 柴野邦彦 119
クラブオブ・ハーディージャパン 望月勝仁・今部一良 121
? 文献 大木孝威 126
文献年表 大木孝威 138
あとがき 若杉 隆 142
BOOKデザイン 小澤篤司
若杉 隆[ワカスギタカシ]
編集
内容説明
歴史の扉が、今開く。西洋毛バリ釣りはいつの時代、誰の手で海を越えてきたのか。それはどのような過程を経て浸透し、発展していったのか。この釣りに人生を捧げた6人の男たちが縦横無尽に語る。
目次
日本のフライフィッシング史年表
1 夜明け
2 起動、隆盛
3 月刊『つり人』アーカイブス
4 技術
5 道具
6 フィールド
7 倶楽部
8 文献
-
- 和書
- 絵巻でひろがる食品学