介護経営白書〈2014‐2015年版〉介護の使命と将来像 地域包括ケア時代の「人づくり」

個数:

介護経営白書〈2014‐2015年版〉介護の使命と将来像 地域包括ケア時代の「人づくり」

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 214p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784864392976
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C3034

内容説明

成長産業に向けた介護の“大構造改革”が、今始まる!未来志向の経営戦略に基づく人材育成&サービス革新策を見いだせ!少子超高齢社会における“地域ニーズ”を踏まえた先進事例、多数収載!

目次

巻頭言 今こそ「介護の使命と将来像」を問い直し、介護福祉分野における「人づくり」のあり方を検証すべき
巻頭特集(特別対談 この国の医療と介護のあり方を問う―地域包括ケアの要となる医療と介護の連携とは;特別取材 「息子介護」から見た、この国のこれからの介護のあり方)
第1編 「介護人材不足」問題を解決する8つの論点(介護人材不足対策における地方行政の可能性―人口約7万人の自治体が日本を動かす!;老人福祉事業者の倒産―今まさにピークを迎えている背景に何があるのか;介護保険制度改正と介護報酬算定基準の抜本改正について ほか)
第2編 介護業界の未来を占う8つの潮流(介護業界の未来を占う―自らの存在を問い、他者の知を探れ;地域家電店とヤマダ電機の協業で高齢者の生活全般の困りごとを解決;介護クラウドが切り開く日本の未来―超高齢社会に向けて医療と介護をつなぐ ほか)

著者等紹介

江草安彦[エグサヤスヒコ]
一般社団法人日本介護福祉経営人材教育協会代表理事。社会福祉法人旭川荘名誉理事長、川崎医療福祉大学名誉学長。1926(昭和元)年生まれ。長年にわたり、医療・福祉・教育に従事、医学博士。旧制広島県立福山誠之館中学校卒業後、岡山医科大学付属医科専門部(現・岡山大学医学部)に進学し、勤務医を経て総合医療福祉施設・社会福祉法人旭川荘の創設に参加、1985(昭和60)年より旭川荘の第2代理事長となる。現在は名誉理事長。川崎医療福祉大学学長(~2003(平成15)年3月)、川崎医療福祉大学名誉学長および川崎医療福祉資料館館長

青木正人[アオキマサト]
株式会社ウエルビー代表取締役。1955(昭和30)年、富山県生まれ。神戸大学経営学部卒業。2000(平成12)年、株式会社ウエルビー設立。介護福祉ビジネスの経営・人事労務・教育分野ならびに自治体の福祉施策等のコンサルティングを展開。介護経営指導の第一人者。日本介護経営学会会員、現代経営学研究所会員

川渕孝一[カワブチコウイチ]
東京医科歯科大学大学院医療経済学分野教授。1959(昭和34)年、富山県生まれ。一橋大学商学部卒業。シカゴ大学経営大学院修士課程修了(MBA取得)。民間病院勤務、株式会社ハーフ・センチュリー・モア企画室長、旧厚生省国立医療・病院管理研究所、日本福祉大学経済学部教授、日本医師会総合政策研究機構主席研究員、経済産業研究所ファカルティフェローなどを経て、現職。専門は医療経済学、医療政策、医療経営。「医療の可視化」を切り口に、消費者の視点に立った医療制度改革を提言する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品